• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼニゴケY染色体トランスクリプトームの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16011257
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関石川県農業短期大学

研究代表者

大山 莞爾  石川県農業短期大学, 農業資源研究所, 教授 (40135546)

研究分担者 島田 多喜子  石川県農業短期大学, 教授 (20170946)
大谷 基泰  石川県農業短期大学, 助教授 (20223860)
森 正之  石川県農業短期大学, 助教授 (00320911)
濱田 達朗  石川県農業短期大学, 助手 (50310496)
福澤 秀哉  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (30183924)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2004年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード遺伝学 / ゲノム / 植物 / トランスポゾン / 進化 / 反復配列 / プロテオーム / Y染色体
研究概要

ゼニゴケY染色体は、主にその特異的反復配列からなる領域YR1(約4Mb)と、その他の領域YR2(約6Mb)に大別される。YR2はさらにContig-AとContig-Bの2領域に分かれている。YR2のContig-AおよびContig-Bのいずれにおいても100kb当たり1個の頻度で遺伝子が見いだされた。これを常染色体における遺伝子密度と比較するため、まずゼニゴケゲノム全体がコードする遺伝子数を推測した。進化的にゼニゴケに近い陸上植物であるヒメツリガネゴケは約2万5千個、緑藻クラミドモナスは約2万個の遺伝子を有するとされている。従って、ゼニゴケゲノムがコードする遺伝子数は2万〜2万5千と考えるのが妥当であり、その遺伝子密度は100kb当たり7〜9であると予想される。しかし、YR2における遺伝子密度は、偽遺伝子などを含めても100kb当たり2遺伝子である。さらに、ゼニゴケESTの約40%が他生物種由来の配列と相同性を示さないことから、相同性検索によって検出できるゼニゴケ遺伝子の数は全体の60%程度であると考えられる。このことを考慮するとY染色体の遺伝子密度は最大で100kb当たり3程度であり、少なくともYR2における遺伝子密度は常染色体に比べて低いと言える。実際、ヒトY染色体の場合でも常染色体に比べて遺伝子密度が低いことが知られており、Y染色体が遺伝子を失う方向に進化していることを改めて裏付けた。
YR2配列について、90%以上の相同性を示す100bp以上の反復配列を検索したどころ、その約75%が反復配列であった。遺伝子はこれらの散在する反復配列の間に存在していた。反復配列の中には、レトロトランスポゾンなどの転移因子や常染色体にも存在するものも含まれていた。これは、ゼニゴケY染色体の進化の過程でY染色体に特異的な反復配列を高度に蓄積していったYR1とは対照的である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Plant Genome Biodiversity and Evolution, Chapter 8. Fish shows structural differentiation between liverwort sex chromosomes2004

    • 著者名/発表者名
      S.Nakayama, M.Fujishita, K.Ohyama
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Science Publishers, Inc.
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi