研究課題/領域番号 |
16011258
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
城石 俊彦 国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (90171058)
|
研究分担者 |
小出 剛 国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助教授 (20221955)
田村 勝 国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助手 (50370119)
|
研究期間 (年度) |
2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
2004年度: 24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
|
キーワード | 野生マウス / コンソミック系統 / 凍結保存 / 雄性不妊 / QTL解析 / 表現型 / 染色体マッピング / マウス / MSM / Ms系統 |
研究概要 |
研究では、進化的に離れた二つの亜種マウスの間に存在するゲノム多型と表現型多様性を効率良く関連づけてゲノム機能解析を行うためのシステムを開発した。具体的には、西ヨーロッパ産亜種(M.m.domesticus)マウスと日本産亜種(M.m.molossins)マウス由来の二つの系統間で染色体を1本ずつ置換したコンソミック(Consomic)系統をいて、マウスの個体レベルで現れる様々な高次表現型を制御する単一因子や多因子を体系的にゲノム上にマッップし、それらの原因遺伝子を同定するための解析系を開発した。コンソミック系統作製に用いたゲノム解析を遂行するために、まず多数の系統を安定に維持生産する必要がある。このための胚や精子による凍結保存を行った。多くのコンソミック系統では、C57BL/6J(B6)系統の遺伝的背景に導入したMSM/Ms系統由来の染色体がホモ接合となっており、コンソミック系統として完成しているが、ごく一部の系統ではホモ個体の作製が困難なものがあった。その典型がX染色体であり、雄個体では特異的に妊性の低化が認められた。詳細なQTL解析を行い、X染色体に存する不妊の原因と考えられる三つのQTL遺伝子座をマップした。さらに、コンソミック系統による表現型マッピングを行う標的表現型を選定するために、親系統であるC57BL/6J系統とMSM/Ms系統について多様な表現型データを収集した。この中には、成長曲線や体長などの形態学的パラメータや自発活動性や情動性などの行動学的パラメータが含まれる。これのデータに基づいて、両系統に相違のある重要な表現型について体系的にコンソミック系統の現型解析を行い、関連する表現型の染色体マッピングを行った。
|