• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム再プログラム化を支配するゲノムワイドな遺伝子発現調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16011267
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

三瀬 名丹  独立行政法人理化学研究所, 動物変異動態解析技術開発チーム, 開発研究員 (00360644)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード始原生殖細胞 / 胚性幹細胞 / ゲノム再プログラム化 / マイクロアレイ解析 / X染色体不活性化・再活性化 / Xist RNA
研究概要

始原生殖細胞(PGC)におけるゲノム再プログラム化に伴う遺伝子発現変化を調べるために、PGCで特異的に発現するOct4プロモータによりPGCでGFPを発現するTgマウスを用い、11、12、13日目の3ステージの胚から、PGCを回収、マイクロアレイ解析を行った。マイクロアレイの解析にはES細胞を比較の対象として用い、ES細胞を分化させることで得られたPGC様細胞や、雌雄のPGCから樹立された胚性生殖細胞(EG)細胞、さらに精原細胞由来の幹細胞であるGS細胞も用い、複数の幹細胞と、PGCの遺伝子発現レベルでの比較を行った。雄EG細胞は雄ES細胞と非常によく似た遺伝子発現プロファイルを示し、その由来となったPGCとは大きく違っていることが分かり、EG細胞の樹立の過程において大規模な遺伝子発現の変化が起きていることを明らかにした。一方、PGC様細胞はちょうどEG細胞と胚由来のPGCとの中間的な遺伝子発現を示し、ES細胞の状態から細胞分化によりPGCの形質に近い状態に変化していることが分かった。また、GS細胞はPGCに比較的似た遺伝子発現パターンを示した。マイクロアレイの結果を自己組織化マッピング(SOM)法によってクラスタリング解析を行い、それぞれの細胞を特徴づける遺伝子クラスタを同定出来た。
一方、X染色体不活性化および再活性化はタンパク質をコードしないXist RNAにより支配されており、配列特異的RNA結合タンパク質MS2を用いてXist RNAの可視化を目指している。X染色体再活性化は最も端的なゲノム再プログラム化の例であり、上のマイクロアレイ解析の結果とあわせることによりPGCでのゲノム再プログラム化を担う遺伝子群の同定ができる。これまでに、X染色体不活性化中心全長を含むBAC上のXist遺伝子にMS2認識配列を導入する改変に成功し、ノックインマウス作製の準備がととのった。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Transient strong reduction of PTEN expression by specific RNAi induces loss of adhesion of the cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Mise-Omata S., Obata Y., Iwase S., Mise N., Doi TS.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 328・4

      ページ: 1034-1042

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Birth of mice produced by germ cell nuclear transfer.2005

    • 著者名/発表者名
      Miki H., Inoue K., Kohda T., Honda A., Ogonuki N., Yuzuriha M., et al.
    • 雑誌名

      Genesis 41・2

      ページ: 81-86

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] BAC modification using a RecA expressing shuttle vector system.2004

    • 著者名/発表者名
      N.Mise, P.Avner
    • 雑誌名

      Methods Mol.Biol. 256

      ページ: 77-87

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Disclosing hidden transcript : mouse natural sense-antisense transcripts tend to be poly(A) negative and nuclear-localized.

    • 著者名/発表者名
      Kiyosawa H., Mise N., Iwase S., Hayashizaki H., Abe K.
    • 雑誌名

      Genome Res. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi