• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳動脈瘤多発家系を用いた責任遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16012232
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

小泉 昭夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (50124574)

研究分担者 橋本 信夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (40135570)
吉永 侃夫  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30025663)
野崎 和彦  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90252452)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2004年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード脳動脈瘤 / 全ゲノム解析 / 遺伝的感受性 / 連鎖解析 / 相関研究 / 17番染色体 / 家系に基づく調査
研究概要

平成16年度は、(1)感受性遺伝子の存在領域の探索、(2)相関研究のための患者対照参加者唐の血液の収集、(3)既に相関が報告されている遺伝子群との相関の確認の3つを行った。
(1)家系を用いた連鎖解析:平成16年度に引き続き、西日本を中心に、家族集積性のある脳動脈瘤家系を地域の中核病院を中心に検索した。その結果17cent、19q13,Xp22の3領域を候補遺伝子の存在候補部位として見出した。
(2)相関研究のための患者対照参加者唐の血液の収集:MRAあるいは手術により脳動脈瘤の存在が確認されている参加者をケースとし、MRAで所見がなく40歳以上で家族歴がなく脳血管疾患の既往のない参加者をコントロールとした。ケース362名、コントロール332名の参加を得た。我々の参加者では、相加モデルを採用した場合、リスクハプロタイプのリスク比1.2とした場合、検出力は85%以上である。
(3)相関の検討:Elastin(7q11),NOS2A(17cent),APOE(19q13),ACE2(Xp22)および17centにおける遺伝子群のSNPsを用いて(2)で収集した集団で検討した。家系から1名を選び全エクソンの配列決定を行い、SNPsを見出し検討した。これらSNPsのうち我々の集団のハプロタイプの80%以上をカバーするようSNPsを選択し相関研究を行った。その結果、Elastin(7q11),MRIP(17cent),NOS2A(17cent),APOE(19q13),ACE2(Xp22)には有意な連鎖は見出されなかった。この一方、17centにおけるTNFRSF13Bでは、リスクを有するハプロタイプの外、ケースでエクソン3,4においてNonsense mutationsを見出した。その結果、TNFRSF13Bが感受性要因を高める可能性が示唆され,免疫系の関与が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Genome-Wide Scan for Japanese Familial Intracranial Aneurysms2004

    • 著者名/発表者名
      Yamada et al.
    • 雑誌名

      Circulation 110

      ページ: 3727-3733

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳神経外科疾患の責任遺伝子解析の概説2004

    • 著者名/発表者名
      小泉 昭夫 外
    • 雑誌名

      脳神経外科 32

      ページ: 1203-1213

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 家族性脳動脈奇形の遺伝子解析2004

    • 著者名/発表者名
      竹中 勝信 外
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル別冊 13

      ページ: 837-845

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mutations in SLC6A19 (hBOAT1) are Associated with Hartnup disorder2004

    • 著者名/発表者名
      Kieta R et al.
    • 雑誌名

      Nature Genetics 36

      ページ: 999-1002

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi