• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子病態解析を行うための簡便なBAC改変システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16012251
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関琉球大学

研究代表者

要 匡  琉球大学, 医学部, 助教授 (40264288)

研究分担者 成富 研二  琉球大学, 医学部, 教授 (20101446)
柳 久美子  琉球大学, 医学部, 助手 (90294701)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードBAC / Cre / loxPシステム / ヒト人工染色体 / レポーター遺伝子 / 相補性試験 / 機能的遺伝子クローニング
研究概要

1)標識遺伝子群挿入系の構築
部位特異的組換え(Cre/loxP系)を利用した既存のBAC/PACの改変を行うためのプラスミドベクター(pNEL,pNELI,pNELγ,pNELγI)を作製し、これら改変用ベクターを、大腸菌内(in vivo)でBAC/PACへ挿入できる系を構築した。新規に温度感受性変異型ori、アラビノース発現誘導型Cre発現ユニットを持つプラスミドを作成し、大腸菌内での一過性Creタンパク発現を可能にした。この新規ベクターと上記改変用ベクターを、BACを保持している大腸菌へ形質導入し、アラビノース誘導、高温培養による新規ベクターの不活化を行うことによって効率よくBACへの標識遺伝子の挿入が行えることを確認した。改変効率は、約80〜90%であった。また、薬剤選択後のコロニー出現数は、BACインサートの長さに逆比例せず、300kb以上のBACにも有効であると考えられた。さらに、改変を行ったBACクローン(含HPRT遺伝子など)を線維肉腫細胞株(HT1080)へ導入し、安定な遺伝子発現が得られることを確認した。
これらベクター系は、イタリア、米国、英国、イスラエル、国内の計9施設へ供与を行った。
2)ヒト人工染色体形成能をもつBAC改変系の構築
ライブラリーよりヒトアルフォイド配列を持ち、セントロメア形成能をもつBAC/PACを単離した。このアルフォイドBAC/PACへ標識遺伝子群を組込み、さらに改変し、Cre/loxP系によりori部分が切り離され任意のBACへ挿入される系を構築した。改変は、1)で構築した大腸菌内組換え系を用いて行った。導入効率は、5〜20%と高効率ではないものの、任意のゲノム遺伝子を含むアルフォイドBACが得られた。このアルフォイド改変BACをHT1080へ導入し、ヒト人工染色体を形成できることを確認した。遺伝子発現は、アルフォイドDNAが短いと高くなる傾向が認められた。(投稿中)

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Two novel mutations of the FGD1 gene in Japanese patients with Aarskog-Scott syndrome2005

    • 著者名/発表者名
      Yanagi 他
    • 雑誌名

      Ryukyu Med.J. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Four novel NIPBL mutations in Japanese patients with Cornelia de Lange syndrome.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyake 他
    • 雑誌名

      Am.J.Med.Genet. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel alternative splicing of human faciogenital dysplasia 1 gene.2004

    • 著者名/発表者名
      Yanagi 他
    • 雑誌名

      Congenit.Anom. 44・3

      ページ: 137-141

    • NAID

      130008071957

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi