• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝学とトランスクリプトームの統合による高脂血症の遺伝子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16012256
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

岡崎 康司  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80280733)

研究分担者 坊農 秀雅  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20364789)
八木 研  埼玉医科大学, 医学部, 研究員 (60323482)
二階堂 愛  埼玉医科大学, 医学部, 研究員 (00383290)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードゲノム / 脂質 / 遺伝学 / 遺伝子 / マイクロアレイ
研究概要

我々は、高脂血症関連遺伝子の発現量を調節するゲノム領域を発見し、その遺伝子ネットワークを描出した。まず、高脂血症に関わる脂質代謝の表現型がそれぞれ異なっているマウス組み換え近交系(BXD)を用いて、DNAマイクロアレイにより系統間の遺伝子発現量を測定した。次に、同一の遺伝子発現制御を受けていると考えられる遺伝子群を得るため、系統間の遺伝子発現プロファイルをクラスタリング(r^2>0.8,p-value<0.05)した。このなかから、脂質代謝関連遺伝子の発現クラスターを得た。この遺伝子群の発現制御を行っている遺伝子、つまり遺伝子ネットワークの上流に位置する遺伝子が存在するゲノム領域を予測するために、この遺伝子群の発現プロファイルの平均値を量的形質と見立てて、量的形質遺伝子座解析を行った。その結果、我々は、2つのゲノム領域(それぞれ、LOD:11.6,12.6,p-value:0.002,0.001)によって、遺伝子発現量が制御されていることを遺伝学的に示した。さらに、この2つの領域は、マウスの体重や血中の中性脂肪など高脂血症の表現型の量的形質遺伝子座であり、比較ゲノム解析により、ラットゲノム相同領域においても、糖尿病や高脂血症の量的形質遺伝子座として知られている領域と一致することを示した。この2つ領域には、脂質代謝関連遺伝子の発現を制御し、その結果、高脂血症の表現型を引き起こす遺伝子が存在すると考えられる。今後、この遺伝子が明らかにできれば、有力な高脂血症の創薬標的遺伝子となるだろう。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A novel preadipocyte cell line established from mouse adult mature adipocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Yagi K.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. 321

      ページ: 967-967

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] EICO (Expression-based Imprint Candidate Organizer) : finding disease-related imprinted genes2004

    • 著者名/発表者名
      Nikaido I.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 32

      ページ: 548-551

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi