• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双極性障害の疾患感受性遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16012258
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

工藤 純  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80178003)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード21番染色体 / 躁鬱病 / ZNF295 / TRPM2 / 線条体 / 22番染色体 / GRK3 / 多型
研究概要

(1)21q22の候補遺伝子の探索と多型解析:21q22の候補遺伝子として新たにウロモデュリン様1遺伝子(UMODL1)とZnフィンガータンパク295(ZNF295)遺伝子のcDNAを単離し、遺伝子構造を決定した。また、発現解析、タンパク質の機能解析を行った。特にZNF295に関しては、転写抑制活性を有すること、転写のリプレッサーやアクチベーターとして働くことが知られているZFP161と直接結合することなど興味深い知見を得た。また、機能的、位置的に有力な候補遺伝子であるカルシウムチャネルTRPM2 (transient receptor potential melastatin 2)の転写調節領域を解析した。5'RACE法により発見した転写開始領域の周辺から発見した多型と双極性障害との関連を検討したが、有意な相関は見出せなかった。
(2)22q12のADRBK2/GRK3遺伝子の多型解析:北欧の双極性障害家系において疾患との関連が報告された22q12のADRBK2/GRK3 (adrenergic, beta, receptor kinase 2/G protein receptor kinase 3)遺伝子のプロモーター領域の多型と本邦における双極性障害の発症との関連を検討した。北欧の家系において見出された多型は、本邦においては、患者群、正常対照群のいずれにおいても見出せなかった。また、その他のプロモーター領域の多型についても、本邦における双極性障害の発症への関連は、見出せなかった。さらにコーディング領域の多型解析を行った。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Characterization of human and mouse TRPM2 genes : Identification of a novel N-terminal truncated protein specifically expressed in human striatum.2005

    • 著者名/発表者名
      Uemura, T., et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 328(4)

      ページ: 1232-1243

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel human BTB/POZ domain-containing zinc finger protein ZNF295 is directly associated with ZFP161.2005

    • 著者名/発表者名
      Wang, J., et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 327(2)

      ページ: 615-627

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Initial characterization of an uromodulin-like 1 gene (UMODL1) on human chromosome 21q22.3.2004

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, K., et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 319(4)

      ページ: 1181-1189

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi