• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基本転写因子TFIIDに支配される標的遺伝子群の網羅的単離とそのプロモーター特性

研究課題

研究課題/領域番号 16013240
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関横浜市立大学

研究代表者

古久保 哲朗  横浜市立大学, 総合理学研究科, 教授 (10271587)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード転写調節機構 / 転写因子 / 基本転写因子 / 転写制御 / 出芽酵母 / マイクロアレイ / TFIID / TAF
研究概要

コアプロモーター構造を認識する基本転写因子TFIIDは、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へと変換する上で中心的な役割を果たす。我々はTAF1のTBP機能阻害領域TANDがTFIIDによる転写活性化の分子スイッチとして機能する可能性を示すとともに、コアプロモーターの認識能に異常をきたすtaf1点変異体を複数単離し(N568Δ,T657K)、その解析を進めてきた。TFIIDを含む普遍的転写因子間の機能的ネットワークの実体を明らかにしていくためには、それぞれの標的遺伝子を網羅的に単離するというゲノム生物学的手法が極めて有効である。
昨年度までに、DNAチップにより同定したTAND標的遺伝子の一つであるHIS4について詳しい解析を行い、制限温度下における転写量減少の原因は、転写調節因子BAS1の有する複数種類の転写活性化ドメイン(AD)のうち、C端側に存在するAD(以下AD^*と略する)からのシグナルが特異的に阻害されるためであることを明らかにした。今年度はこの系についてさらに解析を進め、AD^*による転写活性化にはTANDのみならずBAS2との直接的な相互作用も重要であることを明らかにした。また興味深いことに、コアクチベーター能を有するMediator複合体の構成成分の一つであるMED9の機能は、BAS1のN末端側ADによる転写活性化に必要であったが、AD^*による転写活性化には不要であった。さらにTANDΔ med9Δ二重変異株を用いた解析から、両因子は酵母の生育ならびにpolyA+ mRNAの転写において重複した機能を有することが示された。またChIP on chip法を用いてTAF1タンパク質のプロモーターローディングをゲノムワイドに解析したところ、従来考えられていたモデルとは異なり、TFIIDがほぼ全てのクラスII系プロモーターに結合していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] In vivo synthesis of Taf1p lacking TAF N-terminal domain using alternative transcription or translation initiation sites.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kasahara, M.Kawaichi, T.Kokubo
    • 雑誌名

      Genes to Cells 9・8

      ページ: 709-721

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Autonomous function of the amino-terminal inhibitory domain of TAF1 in transcriptional regulation.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Takahata, K.Kasahara, M.Kawaichi, T.Kokubo
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 24・8

      ページ: 3089-3099

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi