• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌にあるべき代謝のインタラクティブWWWマップ

研究課題

研究課題/領域番号 16014206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

有田 正規  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (10356389)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード代謝 / メタボロミクス / メタボローム / ネットワーク
研究概要

1.脂質代謝情報の収集
脂質代謝に関与する化合物の構造情報、名称を、LipidBankデータベースに登録されているものを中心に整理した。構造情報はChemDrawファイルに絵として描かれていたものを原子情報を含んだMOLファイルに変換し、可能な限り不斉炭素の情報まで入力した。また名称は全て辞書を用いて確認し、構造と名前が一致していないものに関して識者に聞き直す作業を続けている。構造情報と名称それぞれ1500分子程度について整理を完了した。完了した構造情報はいったんLipidBaseデータベースとして脂質代謝の研究者向けに整理した。また代謝マップに関連付けた形でARMデータベースに収録した。
2.代謝マップの視覚化
開発した代謝マップエディタを用い大腸菌の代謝情報を視覚化した。大腸菌代謝マップの全体像を構成する部分代謝経路マップの集合として表現した。各部分代謝マップには代謝物の構造情報が記述され、任意の原子をトレースする機能を持つ。また各マップの要素から他データベースへ簡単にアクセスできるように工夫を施した。これらの代謝マップはウェブサイトにて公開した。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Large-Scale Prediction of Cationic Metabolite Identity and Migration Time in Capillary Electrophoresis Mass Spectrometry Using Artificial Neural Networks2005

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, M., Kikuchi, S., Arita, M., Soga.T., Nishioka, T., Tomita
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 77(1)

      ページ: 78-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Secret signatures inside genomic DNA2004

    • 著者名/発表者名
      Arita, M., Ohashi, Y.
    • 雑誌名

      Biotechnology Progress 20(5)

      ページ: 1605-1607

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi