• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLA結合性ペプチド予測による免疫標的探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16014217
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関高知大学

研究代表者

宇高 恵子  高知大学, 医学部, 教授 (40263066)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードHLA / ペプチド / β2-ミクログロブリン / 質問学習アルゴリズム / 結合予測 / ワクチン
研究概要

(1)質問学習法を使ってHLA-A^*0201と-A^*2402分子について結合性ペプチドの特異性解析を完了した。結合値のデータベースを使って、任意のアミノ酸配列のペプチドについて予想プログラムを作製、予想能を10-fold cross validation etc.によって検定した。
(2)予想プログラムを使って、ヒトC型肝炎ウイルス(HCV)ゲノム全長および、腫瘍特異的抗原であるWT1、survivinについて、HLA-A^*0201と-A^*2402結合性ペプチドを予想。実験にて結合能を確認したのち、物質特許出願を行った(情報解析担当のNECとの共同出願)。
(3)MHC class I分子、ペプチド、β2-microglobulinの3者の会合の特異性がどのように制御されているかを調べるため、阪大蛋白質研究所の後藤祐児教授らと共同で、MHCの重鎖に接すると立体構造上予想されるアミノ酸を置換した複数のβ2-microglobulin置換体を使って、ペプチド会合の特異性に対する影響を調べた。
(4)C型肝炎、担がん患者の末梢血T細胞を用いて上記で見つけた抗原ペプチドを認識するT細胞があるかどうか、を調べた。また、HCV感染モデルマウスを使った実験ができないか探るため、マウスMHC class I分子に結合するHCVペプチドを同定し、免疫実験を行った。
(5)上記(2)(3)で同定したワクチン候補ペプチドについて、将来、医師主導型の臨床試験を行う必要がある。本学の付属病院にて、臨床医と研究者が協力して臨床試験を行う経験をすることは重要である。このため、我々が数年前に阪大杉山治夫教授らと同定し、阪大病院で臨床試験が進んでいるWT1ペプチドを用いたがんの免疫治療がH16年度より厚労省の研究班として拡大される機会を利用して、本学付属病院でもペプチド免疫治療を立ち上げた。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] WT1 peptide-based immunotherapy for patients with lung cancer : Report of two cases.2004

    • 著者名/発表者名
      A.Tsuboi, K.Udaka, H.Sugiyama., et al.
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol 48

      ページ: 175-184

    • NAID

      10012684396

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Induction of WT1(Wilms' tumor gene)-specific cytotoxic T lymphocytes by WT1 peptide vaccine and the resultant cancer regression.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Oka, K.Udaka, H.Sugiyama., et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 101

      ページ: 13885-13890

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi