• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系におけるジャンクトフィリンの生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 16015208
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

竹島 浩  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70212024)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードジャンクトフィリン / 結合膜構造 / 小胞体 / Ca2+放出 / Ca2+シグナル
研究概要

我々のグループにより分子同定されたJPは、これまでの筋細胞における研究成果から結合膜構造の形成に寄与することが明らかにされている。哺乳動物では4種のJPサブタイプ遺伝子が同定され、中枢ではJP-3とJP-4の共発現が明らかにされた以前作製したJP-3欠損マウスにおいて特に重篤な表現形が確認できなかったことは、JP-4による機能的補完作用を考慮する必要があると考えられた。平成16年度には、JP-4欠損マウスを作製し、掛け合わせによるJP-3とJP-4の同時欠損マウスの作製も併せて遂行した。JP-4欠損マウスには特に重篤な異常は現在のところ認められていない。JP-3とJP-4同時欠損マウスにおいては、離乳時期の致死性、下肢反射の異常、海馬神経細胞における結合膜構造の減少などが予備的観察から明らかになっている。この変異マウスの解析から、中枢におけるJPの機能実体に迫れるものと期待される。
また、サルカルメニン(SAR)は骨格筋と心筋細胞に特異的に発現し、小胞体内に分布しCa2+結合タンパク質として機能するものと考えられている。SAR欠損マウスを解析し、その生理機能を明らかにする試みも行った。SAR欠損骨格筋において、弛緩時間の延長、小胞体のCa2+取り込み活性の低下、Ca2+ポンプ量の低下が観察された。SAR欠損心筋においては、収縮と弛緩時間の延長、Ca2+トランジェントの低下が観察された。また、心電図、心エコー、心カテーテルによる実験において、SAR欠損マウスの心機能の低下が示された。これらは、SARが筋細胞の小胞体Ca2+貯蔵量を規定する因子であり、Ca2+ポンプの安定性にも寄与しており、個体レベルにおいては特に心臓機能の向上に寄与していることを示している。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Impaired Ca^<2+> store functions in skeletal and cardiac muscle cells from sarcalumenin-deficient mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Morikatsu Yoshida 他11名
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 3500-3506

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Co-expression of mg29 and ryanodine receptor leads to apoptotic cell death-effect mediated by intracellular Ca^<2+> release.2004

    • 著者名/発表者名
      Zui Pan 他8名
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 19387-19390

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi