• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情動入力による記憶回路ゲーティング機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16015213
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

飯島 敏夫  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (90333830)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2004年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード神経科学 / 生理学 / 脳・神 / 情報工学
研究概要

情動と記憶の関係を神経素子や神経回路レベルで研究するため、我々は脳スライス標本を用いた実験系を確立し、その研究を開始した。この標本は海馬周辺皮質と海馬に加えて、情動に深く関係する扁桃体を含み、互いの神経結合を保持している。これまでの研究で我々は、嗅周囲皮質が大脳皮質感覚野から情報を受け取り、それを嗅内皮質を介して海馬に送信する際に、嗅周囲皮質と嗅内皮質の境界(嗅周囲皮質のArea 35)がこの神経回路情報伝達においてゲート的役割を果たし、感覚情報のゲート通過には情動の座たる扁桃体からの嗅周囲皮質への入力が強力な調節作用を持つことを見出した。このような機構はラット脳の水平団スライスのうち、嗅内溝周辺に位置するものであった。本研究ではさらに対象を拡張しさらに腹側のスライス標本に含まれる神経回路について調べた。得られた結果を以下に要約する。
1)扁桃体、海馬、海馬周辺皮質の間の神経結合が実際に機能しているラット脳スライス標本を、嗅内溝より腹側部位から得ることができた。
2)ラット海馬腹側部は海馬周辺皮質を介して、または直接に扁桃体と強い神経結合を持つ。
3)感覚や情動といった異なるモダリティの情報が海馬周辺皮質へ入力される際、嗅内皮質においてその統合処理が行われていることが示唆された。
4)記憶形成時には海馬そのものに加えてその周辺皮質においても重要な情報処理がなされている可能性がある。
5)嗅内溝付近から得られる標本では感覚情報と情動情報の相互作用により海馬への情報入力が促進されるのに対し、嗅内溝より腹側部位から得られる標本においては、感覚情報と情動情報の相互作用は海馬への入力について抑制的であった。
6)海馬腹側領域では2つの異なるモダリティの情報の統合的処理において、全く相反する機能を有する神経回路が用意されていて、その機能発現には情報入力のタイミングが重要な要因となっている。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in brain activation associated with use of a memory strategy : a functional MRI study.2005

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y
    • 雑誌名

      NeuroImage 24

      ページ: 1151-1163

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Voltage-sensitive dye imaging of intervibrissal fur-evoked activity in the rat somatosensory cortex.2005

    • 著者名/発表者名
      Takashima I
    • 雑誌名

      Neuroscience letters (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 光計測法による神経回路の機能的解剖2004

    • 著者名/発表者名
      広瀬秀顕
    • 雑誌名

      電気情報通信学会誌 87

      ページ: 265-271

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 神経回路選択的な外来遺伝子導入ベクターの製造方法2004

    • 発明者名
      井上 謙一
    • 権利者名
      井上 謙一
    • 産業財産権番号
      2004-272189
    • 出願年月日
      2004-09-17
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi