• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病脳低密度膜画分におけるアミロイドβ蛋白と過酸化脂質の相関について

研究課題

研究課題/領域番号 16015220
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

玉岡 晃  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (50192183)

研究分担者 望月 昭英  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (40301080)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβ蛋白 / BACE1 / 低密度膜画分 / 酸化ストレス / pro-oxidant / anti-oxidant
研究概要

アルツハイマー病脳においては酸化的障害が認められ、しかもそれがAβの蓄積に先行して沈着することが知られている。また、酸化ストレスによって、細胞内Aβ、特にAβ42が増加するという知見やAβがフリーラジカルの産生に関与していることが明らかにされている。一方、AD脳の低密度膜画分(LDM)には、AβのみでなくAPP、BACE1やプレセニリンが濃縮されて存在し、酸化ストレスによってBACE1が増加することが報告されている。
本研究では、AD脳やそのLDM画分におけるAβ、BACE1、酸化ストレスの相関関係を解析することを目的にした。BACE1に関しては、ポリクローナル抗体を作成し、免疫組織化学やウェスタンブロットを用いて解析した。酸化ストレスについては、過酸化脂質を測定し、Aβとの相関を解析するとともに、全脳とLDM画分での比較検討を行った。BACE1のN末端に対する抗体もC末端に対する抗体もポジティブコントロールの66KのBACE1を認識しており、脳ではBACE1はSDS抽出画分に回収されていた。免疫組織化学ではBACE1とMAP2の局在が一致し、GFAPとは一致しなかったことより、BACE1の主な産生細胞は神経細胞であることがわかった。MAP2、BACE1、GFAPのウェスタンブロットを比較し、これらを定量すると、脳全体では神経細胞の脱落のために、BACE1はADでは対照より低下していたが、神経細胞当たりで換算すると、ADでは対照よりも有意に増加していた。酸化ストレスでBACE1が増加するという知見がみられることから、LDM画分での酸化ストレスを検討した。まず脳全体のAβ分子種と過酸化脂質との相関を解析したが、過酸化脂質は不溶性Aβ42とのみ正の相関を示した。全脳とLDM画分を比較すると、脳全体ではADが対照より過酸化脂質の増加傾向がみられたが、LDM画分では予想に反して、ADで有意に減少していた。
Aβと酸化ストレスの間には金属が介在する可能性が考えられてきたが、AβはN末端よりで金属と結合し、C末端より35位のメチオニンにおいて金属還元作用を有することが知られている。金属還元作用はAβが金属を介して重合してはじめて発揮されることが知られている。即ち、Aβは重合状態などの条件下では、pro-oxidantとして、即ち酸化促進的に働くことが知られている一方で、最近、生理的な低濃度では抗酸化的に作用することが報告されてきた。つまりある条件下ではAβの金属をキレートする作用および還元する作用が働き、酸化を促進するが、髄液などの生理的条件下ではキレート作用が主に作用し、酸化抑制的に作用するというものである。本研究で明らかとなった、不溶性Aβ42と過酸化脂質の正の相関やLDM画分の酸化ストレスの抑制は、それぞれ重合Aβのpro-oxidant作用、非重合Aβのanti-oxidant作用に由来する可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Discussions on role of neprilysin and degradating system2004

    • 著者名/発表者名
      Saido TC
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics 4

      ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Discussions on laminin as possible biomarkers for neurodegenerative dementia2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuda K
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics 4

      ページ: 39-44

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Discussions on phosphorylated tau and other biochemical markers2004

    • 著者名/発表者名
      Urakami K
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics 4

      ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 眼輪筋反射、眉間反射、口輪筋反射2004

    • 著者名/発表者名
      玉岡 晃
    • 雑誌名

      CLINICAL NEUROSCIENCE 22

      ページ: 934-935

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アルツハイー病:スタチンによるコレステロール制御2004

    • 著者名/発表者名
      玉岡 晃
    • 雑誌名

      BRAIN MEDICAL 16

      ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アルツハイマー病に対するスタチンの可能性2004

    • 著者名/発表者名
      玉岡 晃
    • 雑誌名

      Molecullar Medicine 41

      ページ: 457-466

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アルツハイマー病治療薬の現状と問題点2004

    • 著者名/発表者名
      玉岡 晃
    • 雑誌名

      分子細胞治療 3

      ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Diphenylarsinic acid poisoning from chemical weapons in Kamisu, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Ishii K
    • 雑誌名

      Ann Neurol 56

      ページ: 741-745

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] MRI of idiopathic lumbosacral plexopathy2004

    • 著者名/発表者名
      Ishii K
    • 雑誌名

      Neurology 63

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 神経内科学書2004

    • 著者名/発表者名
      玉岡 晃
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      豊倉康夫
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 痴呆の薬物療法は今2004

    • 著者名/発表者名
      玉岡 晃
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      野地眞文
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi