• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオンチャネル・受容体群の「膜上直接的相互作用」によるシナプス伝達の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 16015238
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関生理学研究所

研究代表者

久保 義弘  生理学研究所, 分子生理研究系, 教授 (80211887)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードATP受容体 / P2X2 / チャネルポア / 発現密度 / アフリカツメガエル卵母細胞 / 動的構造変化
研究概要

アフリカツメガエル卵母細胞にイオンチャネル型のATP受容体P2Xを発現させ、2本刺し膜電位固定下でATP投与後の電流を記録し、受容体の種々の性質を発現レベルとの関連において解析し以下の知見を得た。(1)チャネルポアのイオン選択性の指標であるP_<NMDG+>/P_<Na+>は発現密度と負の相関を示した。(2)内向き整流性の強弱は発現密度と負の相関を示した。(3)高濃度のATP(100uM)により弱い内向き整流性電流を呈する発現密度の高い細胞に、低濃度ATP(3uM)を投与するとその内向き整流性は増強した。(4)[ATP]-応答関係のKdの値は発現密度と負の相関を示した。(5)ポア上部の点変異1328Cにより上記の発現密度に依存したポアの性質の変化がほぼ消失した。以上の結果から「ATP投与により開状態に入った、ごく近傍にあるP2X_2受容体チャネル間の相互作用によりポア上部においてなんらかの構造変化が起こり、ポアの性質やリガンド感受性が変わる。」ことが想定された。
さらに、P2X2受容体チャネルのリガンド投与による動的構造変化を、FRET法によりリアルタイムで解析することを目的として、C末端に蛍光蛋白CFPもしくはYFPを付加したコンストラクトを作成し、全反射照明下で膜に発現している分子由来の蛍光のみを測光した。実験当初、リガンド投与によりFRET値が変化するというデータを得ていたが、その後の解析により、CFPおよびYFPの両者が減少することが明らかになった。すなわち、C端部分が、リガンド投与によって、全反射照明の強度の弱い膜から離れた部位にシフトする可能性が示唆された。この点について、さまざまな部分に蛍光蛋白を付加したコンストラクトを作成し、さらに解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Ligand-induced rearrangement of the intracellular dimeric conformation of metabotropic glutamate receptor 1a.2004

    • 著者名/発表者名
      Tateyama, M., Abe, H., Nakata, H., Saitoh, O., Kubo, Y.
    • 雑誌名

      Nature Structural & Molecular Biology 11

      ページ: 637-642

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Density Dependent Changes of the Pore Properties of P2X_2 Receptor2004

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, Y., Kubo, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 558

      ページ: 31-43

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Biochemical and Physiological analyses of the RGS8 function2004

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, O, Kubo, Y.
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology 390

      ページ: 129-148

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi