• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系におけるDNA修復機構障害と神経変性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16015242
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 修一  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60345519)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードaprataxin / APTX / SSBR / DNA repair / EAOH / ataxia / exonuclease
研究概要

APTXとXRCC1の相互作用部位の決定に関して、APTXのN末端から段階的に欠失する5種類のコンストラクト、およびXRCC1のC末から段階的に欠失させた5種類のコンストラクトを作成し、免疫沈降法およびYeast two hybrid systemを用いて詳細な相互作用部位を決定した。APTXのN末端のForkhead-associated domain(FHA domain)の一部であるN末端側20アミノ酸とXRCC1のC末端に位置するBRCTドメインの一部を含んだ領域(アミノ酸は配列492-574)が相互作用することが判明した。FHA domainは、リン酸基認識ペプチドとして知られており、XRCC1の結合部位におけるリン酸化の有無とAPTXの結合の関係、および中枢神経系内のXRCC1リン酸化シグナル伝達経路解明の手がかりとなった。一本鎖DNA損傷修復過程におけるAPTXの生理機能に関して、45merのオリゴおよびそれに相補的な20mer,24merのオリゴを用いて、1ヌクレオチドギャップの2本鎖DNAを作成し、再構成実験を行った。組換えAPTXタンパク質が、in vitroでの再構成実験系において、3' exonuclease活性を有することを検証した。以上の結果より、APTXの生理機能として、1)DNA polymerase beta・DNA ligase IIIと共役して塩基除去修復におけるproof readingを行う.2)一本鎖DNA修復過程でunconventional DNA 3' -endを処理する。3)DNA 3' -トポイソメラーゼI複合体の解離修復のalternative pathwayとして作用する。などの可能性が考えられる。APTXの有する3' exonucleaseのAPTXの中枢神経系での一本鎖PNA損傷修復過程における役割の解明に貢献した。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The FHA domain of aprataxin interacts with the C-terminal region of XRCC1.2004

    • 著者名/発表者名
      Date H, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 24;325(4):

      ページ: 1279-1285

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi