• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異的γセクレターゼ阻害剤を用いた活性型プレセニリン複合体の調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16015243
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関新潟大学

研究代表者

池内 健  新潟大学, 脳研究所, 助手 (20372469)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードアルツハイマー病 / プレセニリン / セクレターゼ / プロテアーゼ / 阻害剤 / 遷移状態アナログ
研究概要

1.分子プローブとしての特異的γセクレターゼ阻害剤の作成
γセクレターゼを選択的に阻害する遷移状態アナログ型阻害剤,L-685,458にbenzophenoneおよびbiotinを付加した阻害剤(L-852,505)およびBODIPY-FLを付加した阻害剤(BODIPY-L658,458)を作成した.
2.L-852,505を用いたプレセニリン(PS)複合体の生化学的解析
野生型PS1安定発現株にL-852,505を作用させ,阻害剤依存性に光架橋したタンパクをSDS-PAGEにて分離後,PS1特異抗体で免疫ブロットしたところ,断片型PS1のみを検出した.家族性Alzheimer病関連PS1変異(ΔE9)では,野生型同様にL-852,505によるラベリングを認めたが,機能喪失型PS1変異(D385A)ではラベリング効果を認めなかった.PS複合体の構成因子であるnicastrin, APH-1, PEN2を共発現した細胞(ANPP)ではPS1断片のラベリング効果の著明な亢進を認め,活性型PS1複合体の形成増加が示唆された.
3.BODIPY-L658,458を用いたPS複合体の免疫組織学的解析
ANPP細胞においてBODIPY-L658,458染色を行うと,その蛍光は細胞表面からearly endosomeに検出した.内在性PS発現細胞ではBODIPY-L658,458の蛍光強度は低かった,しかしながら,L-852,505を界面活性剤非存在下で培養細胞に作用させ,光架橋後,抗biotin抗体で免疫染色を行ったところ細胞表面に蛍光を検出し,内在性レベルでも細胞表面にPSを検出した.

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] プレセニリン2005

    • 著者名/発表者名
      池内 健
    • 雑誌名

      Dementia Japan (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アルツハイマー病:β・γセクレターゼ阻害剤2004

    • 著者名/発表者名
      池内 健
    • 雑誌名

      BRAIN MEDICAL 16・1

      ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 病気はどこまでゲノムで決められているか:痴呆2004

    • 著者名/発表者名
      池内 健
    • 雑誌名

      Molecular Medicine 41・増刊号

      ページ: 322-327

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi