• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動発現におけるFS細胞の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16015259
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

三上 章允  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40027503)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード前頭眼野 / 大脳皮質 / サル / 局所回路 / 抑制性介在細胞 / サッカード
研究概要

前頭眼野(FEF)から細胞外記録した細胞の発火パターンを検討し、以下の4つの細胞タイプを区別した。(1)FS細胞(Fast Spiking cell):1つのバースト内のスパイク数が多く、バースト中のスパイク間隔、スパイクサイズがほぼ一定に保たれる。(2)FRB細胞(Fast Rhythmic Bursting cell):バースト中のスパイク間隔、スパイクサイズがほぼ一定で、バースト内のスパイク数は3-6発程度と比較的少なく、バースト発火が一定の時間間隔で繰り返される傾向にある。(3)IB細胞(Intrinsic Bursting cell):バースト内のスパイク数は3-6発程度と比較的少なく、バースト内のスパイクの1発目から2発目、3発目とスパイクサイズの減少とスパイク間隔の延長が見られる。(4)RS細胞(Regular Spiking cell):バースト発火を示さない細胞。これらの細胞の内、FS細胞は抑制性介在ニューロンであることが知られており、バースト内のスパイク数の多さから見ても強力な抑制効果を持つと予測される。遅延サッカード課題遂行中のサル前頭眼野(FEF)から細胞活動を記録し解析した結果、FS細胞はRS細胞、FRB細胞、IB細胞に比較してつぎの2つのタイプの活動パターンが顕著であった。(1)サッカード目標刺激呈示直後の短潜時かつ短時間の興奮性活動(2)サッカード眼球運動前後の抑制性活動または興奮性活動。つぎに、同時記録した2つの細胞の相互相関を調べた結果、FS細胞からRS細胞への抑制性結合が顕著であった。サッカード前後のFS細胞の活動停止と開始は、眼球運動の開始と停止を制御していることが予測される。FS細胞からRS細胞への抑制性結合を示す相互相関が顕著であったことは、FS細胞の眼球運動制御におけるこうした役割を示唆する。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Identification of a protanomalous chimpanzee by molecular genetic and electroretinogram analyses.2005

    • 著者名/発表者名
      Terao, K.
    • 雑誌名

      Vision Research 45

      ページ: 1225-1235

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Advantage of Dichromats Over Trichromats in Discrimination of Color-Camouflaged Stimuli in Non-Human Primates.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, A.
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Demonstration of Genotype-Phenotype Correlation in Polymorphic Color Vision of a Non-Callitrichine New World Monkey, Capuchin Cebus apella.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, A
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neurons in the orbitofrontal cortex code both visual shapes and reward types.2004

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, T.
    • 雑誌名

      NeuroReport 15

      ページ: 1493-1496

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional brain mapping of the macaque related to spatial working memory as revealed by PET.2004

    • 著者名/発表者名
      Inoue, M.
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex 14

      ページ: 106-119

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Projections from the cytochrome oxidase modules of viusal area V2 to the ventral posterior visual area VP in macaques.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H.
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research 155

      ページ: 102-110

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi