• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳皮質実質内の存在する神経細胞前駆細胞の様態の観察と培養条件の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16015260
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

玉巻 伸章  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20155253)

研究分担者 伊藤 哲史  福井大学, 医学部, 助手 (90334812)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード神経前駆細胞 / 大脳新皮質 / NEX / 神経産生
研究概要

本課題の研究期間に、マウス大脳皮質神経細胞の産生の細胞系譜を調べたところ、ショウジョウバエの神経細胞産生の細胞系譜との間で相同性を提唱するに足る十分な根拠を得た。
大脳皮質の興奮性神経細胞は大脳皮質の放射状グリアに、抑制性神経細胞は大脳基底核原器の放射状グリアに由来する。我々は、各神経細胞は放射状グリアに直接生み出される場合だけでなく、中間神経前駆細胞を介する場合があることを明らかにしてきた。興奮性神経細胞の場合、大脳新皮質の放射状グリアを一次神経前駆細胞とすると、中間神経前駆細胞は、非対称分裂と対称分裂を繰り返す二次神経前駆細胞と、二次神経前駆細胞により生み出され対称分裂のみを一度行い、対の大脳皮質神経細胞を生み出す三次神経前駆細胞が区別できる。同二次三次の中間神経前駆細胞は、すでに神経細胞に運命が決定付けられているらしく、proneuronal bHLH typeの転写制御因子NEX(Math2)陽性と考えれられた。この様な性質を利用して、胎児大脳皮質で、二次および三次前駆細胞をGFP陽性細胞として観察することが出来るようになった。また、Cre依存的に鳥レトロウイルスレセプターを発現するDNA constructを電気穿孔法ないしはトランスジェニックマウスを介して同細胞に導入し、GFP-recombinant avian sarcoma leucosis virusを感染させることにより、同細胞の細胞系譜を追うことも出来るようになった。この様なマウスとショウジョウバエの神経細胞産生の過程で、類似点と相違点を整理して観察を続けることにより、ショウジョウバエで積み上げられた知見が、マウス、ひいては人間の神経細胞産生の仕組みを明らかにする道しるべとなると思われる。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Demonstration of long-range GABAergic connections distributed throughout the mouse neocortex.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomioka, R.et al., Tamamaki N.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neurogenesis in the ependymal layer of the adult rat 3rd ventricle.2005

    • 著者名/発表者名
      Xu, Y., Tamamaki, N.et al.
    • 雑誌名

      Exp Neurol 192

      ページ: 251-264

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Origin of the Neocortical Subependymal Cells Speculated by Emx1 and GAD67 Expression.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamamaki, N.
    • 雑誌名

      Chem Senses. Sppl 1

      ページ: 111-112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi