• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病克服をめざしたアミロイドセクレターゼ制御分子のデザインと合成

研究課題

研究課題/領域番号 16015304
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都薬科大学

研究代表者

木曽 良明  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (40089107)

研究分担者 木村 徹  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (70204980)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード酵素阻害剤 / アルツハイマー病 / アスパラギン酸プロテアーゼ / BACE1 / 基質遷移状態誘導体 / セクレターゼ / ドラッグデザイン
研究概要

近年のアルツハイマー病研究の進展により,α-,β-およびγ-セクレターゼがアルツハイマー病の発症に重要な役割を果たすことがわかってきた.これらの酵素はお互いに相関しながらアミロイド前駆体蛋白質(APP)に働き,老人斑の原因となるアミロイドβ-ペプチド(Aβ)の蓄積を起こす.そこで,これらの酵素活性を制御することにより,アルツハイマー病の予防あるいは治療をめざした.我々の確立したプロテアーゼの基質遷移状態誘導体概念に基づく酵素阻害剤の分子設計の方法論を,アルツハイマー病発症に重要な役割を果たすセクレターゼに応用して,その制御分子のデザインと合成を行った.
すでにアスパラギン酸プロテアーゼであるβ-セクレターゼ阻害活性を持つ化合物を得ているので,リードオプチマイゼーションを行った.その結果,テトラゾール基を有する化合物KMI-420とKMI-429を得た.これらの化合物は安定性が向上し,酵素阻害活性も高かった.
また,α-,β-およびγ-セクレターゼがお互いに相関しながら,阻害と活性化が進行して複雑にアミロイド産生していると考えられるので,酵素の分子認識に基づいて阻害剤のみならず活性化物質も探索して,アミロイド産生を抑制を試みた.
アルツハイマー病治療薬として現在,アセチルコリンエステラーゼ阻害剤が認可されているが,酵素の分子認識に基づいて制御物質をデザインする方法論は,耐性が生じた場合の克服法にも応用でき有利であると思われる.

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Design and synthesis of highly active Alzheimer's β-secretase (BACE1) inhibitors, KMI-420 and KMI-429, with enhanced chemical stability.2005

    • 著者名/発表者名
      Tooru Kimura
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry Letters 15(1)

      ページ: 211-215

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A new polymer-supported Evans-type chiral auxiliary derived from α-hydroxy-β-amino acid, phenylnorstatine.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Kotake
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45(18)

      ページ: 3651-3654

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Design and synthesis of a novel water-soluble Aβ1-42 isopeptide : an efficient strategy for the preparation of Alzheimer's disease-related peptide, Aβ1-42, via O-N intramolecular acyl migration reaction.2004

    • 著者名/発表者名
      Youhei Sohma
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45(31)

      ページ: 5965-5968

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] O-N Intramolecular acyl migration reaction in the development of prodrugs and the synthesis of difficult sequence-containing bioactive peptides.2004

    • 著者名/発表者名
      Yohei Sohma
    • 雑誌名

      Biopolymers Peptide Science 76(4)

      ページ: 344-356

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of peptidomimetic HTLV-1 protease inhibitors containing hydroxymethylcarbonyl (HMC) isostere as the transition-state mimic.2004

    • 著者名/発表者名
      Hikoichiro Maegawa
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry Letters 14(23)

      ページ: 5925-5929

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Design of inhibitors against HIV, HTLV-I, and Plasmodium falciparum aspartic proteases.2004

    • 著者名/発表者名
      Hamdy M.Abdel-Rahman
    • 雑誌名

      Biological Chemsitry 385(1)

      ページ: 1035-1039

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 水溶性プロドラッグ2003

    • 発明者名
      木曽 良明
    • 権利者名
      木曽 良明
    • 出願年月日
      2003-07-11
    • 取得年月日
      2005-02-03
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi