• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドーパミン受容体D1/D2ダブルノックアウトマウスによる摂食行動の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16015310
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

笹岡 俊邦  基礎生物学研究所, 形質転換生物研究施設, 助教授 (50222005)

研究分担者 勝木 元也  基礎生物学研究所, 所長 (20051732)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード脳機能 / ドーパミン / ドーパミン受容体 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス / 摂食行動 / テトラサイクリン発現調節系 / コンディショナル遺伝子発現
研究概要

本研究では、ドーパミン神経系が司る機能の一つである摂食行動に着目し、調節中枢の探索と分子機構の解明を目的として、ドーパミン受容体コンディショナル発現マウスの作成と解析を行った。ドーパミン神経系は摂食行動・運動機能の調節、神経・精神疾患の病態に深く関わり、ドーパミン受容体はD1型受容体とD2型受容体に大別される。D1型受容体とD2型受容体は正反対の情報伝達の性質を持つが、多くの場面で協働する。我々は、D1受容体(D1R)とD2受容体(D2R)の二重欠損マウスを作成すると生後8日目頃から哺乳量が低下し、摂食もみられず成熟前に死亡することを見いだした。摂食開始にはD1R及びD2Rを介する情報伝達の両方が必要であることを示している。そこでテトラサイクリン発現調節系を利用してコンディショナルD1R発現マウスをD1R/D2R二重欠損の遺伝背景のもとで作成した。2種類のトランスジェニックマウス、すなわち(a)D1Rプロモーターの制御でテトラサイクリントランスアクチベーターを発現するマウス、及び(b)テトラサイクリンオペレーターの制御でD1Rを発現するマウスを多数系統作成し、(a)マウス系統と(b)マウス系統の各組合せをD1R/D2R二重欠損の遺伝背景となるように掛合せた中から、D1R/D2R二重欠損の摂食異常と致死性をレスキューできる系統を複数作成できた。さらに、テトラサイクリン系薬剤,ドキシサイクリン(Dox)の投与によりD1R遺伝子発現が抑制されることが確認され、コンディショナルD1R遺伝子発現マウスの作成に成功した。今後、特定の時期にDoxを投与してドーパミン情報伝達を遮断し、摂食行動の変化を観察する。そして観察される摂食異常とD1R発現部位から摂食調節の中枢を探索し、その形態的特徴および情報伝達機能変化を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Molecular and Cell Biology of the Sarcoglycan Complex2005

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, E., et al.
    • 雑誌名

      Muscle and Nerve (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A gene-targeted mouse model for chorea-acanthocytosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomemori, Y., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry Vol.92

      ページ: 759-766

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dopamine D1 receptors involved in locomoter activity and accumbens neural responses to prediction of reward associated with place.2005

    • 著者名/発表者名
      Tran, A.H., et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of U.S.A. Vol.102

      ページ: 2117-2122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Vascular endothelial growth factor A (VEGF-A) is involved in guidance of VEGF receptor-positive cells to the anterior portion of early embryos.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiratsuka, S., et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology Vol.25

      ページ: 355-363

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Membrane fixation of vascular endothelial growth factor receptor 1 ligand-binding domain is important for vasculogenesis and angiogenesis in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiratsuka, S., et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology Vol.25

      ページ: 346-354

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Beta-Synemin localizes to regions of high stress in human skeletal myofibers.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, Y., et al.
    • 雑誌名

      Muscle and Nerve Vol.30

      ページ: 337-346

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of SV40 T antigen gene in the oligodendroglia induced primitive neuroectodermal tumor-like tumors in the mouse brain.2004

    • 著者名/発表者名
      Konishi, S., et al.
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies (Kyoto) Vol.44

      ページ: 215-224

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Altered agonist sensitivity and desensitization of neuronal mGluR1 responses in knock-in mice by a single amino acid substitution at the PKC phosphorylation site.2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience Vol.20

      ページ: 947-955

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of brain activity between dopamine D2 receptor-knockout and wild mice in response to dopamine agonist and antagonist assessed by fMRI.2004

    • 著者名/発表者名
      Kuriwaki, J., et al.
    • 雑誌名

      Neurosignals Vol.13

      ページ: 227-240

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi