• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳プルキンエ細胞の自発発火特性の分子的基盤と発達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16015316
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設)

研究代表者

岡村 康司  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (80201987)

研究分担者 岩崎 広英  生理学研究所, 脳機能計測センター, 助手 (30342752)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードイオンチャネル / 電位依存性チャネル / 神経分化
研究概要

(1)アンキリンGによるNav1.6チャネル機能の修飾機構を解析するため、tsA201細胞への強制発現系を用いてTTXサブトラクション法による持続性電流の定量をおこなった。
アンキリンGは、これまでの結果と同様に、有為に持続性電流量の抑制を引き起こした。一方で、他のアンキリンアイソフォームであるアンキリンBは、抑制効果を示さなかった。現在、両者のタンパクの直接結合と持続性電流量減少効果との関係を明らかにするため、抗体を用いた免疫沈降実験を試みている。
(2)神経分化過程において電気的活動を担う分子機構として、電位依存性チャネル以外の因子が存在するのではないかと注目し、脊椎動物の起源となるホヤのゲノム中から、網羅的にイオンチャネル関連分子の検索をおこなったところ、イオンチャネルと同様の電位センサーを有しながら、細胞内ドメインに酵素構造をもつ新規膜タンパクを同定した。発現系実験を用いた解析から、この分子はイノシトールリン脂質の分解能を有すると同時に、チャネル様の電位センサー機構をもつことを発見した。さらに、膜電位変化により酵素活性が変化することを見出した。この分子は、ホヤの神経節に発現が確認されており、また、文献的に発生過程の脳に同一の分子が発言することが知られている。今回の発見は、チャネル分子以外に膜電位情報を細胞内に伝達する機構を見出した点で重要である。従来、イオンの流入を介さない膜電位依存的な神経機構が知られてきたが、本分子の発見により、これらの分子機能の解明に迫れる可能性がある。今後、イオンを介さない電位センサー分子が発生過程で果たす役割をさらに会席する予定である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Early specification of ascidian larval motor neurons2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Katsuyama, T.Okada, J.Matsumoto, Y.Ohtsuka, T.Terashima, Y.OKAMURA
    • 雑誌名

      Dev.Biol. 278

      ページ: 310-322

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of transient outward currents coupled with Ca^<2+> -induced Ca^<2+> release mediates oscillatory membrane potential in ascidia2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nakajo K, Y.OKAMURA
    • 雑誌名

      J.Neurophysiol. 92

      ページ: 1056-1066

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The neurobiology of the ascidian tadpole larva.2004

    • 著者名/発表者名
      I.A.Meinertzhagen, P.Lemaire, Y.OKAMURA
    • 雑誌名

      Annu.Rev.Neurosci. 27

      ページ: 453-485

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Tight junctions in Schwann cells of peripheral myelinated axons : a lesson from claudin-19-deficient mice

    • 著者名/発表者名
      T.Miyamoto, K.Morita, D.Takemoto, K.Takeichi, Y.Kitano, T.Miyakawa, K.Nakayama, Y.OKAMURA, H.Sasaki, Y.Miyachi, M.Furuse, S.Tsukita
    • 雑誌名

      J.Cell.Biol. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of Nav channels in sensory neuron

    • 著者名/発表者名
      M.Chahine, K.Vijayaragavan, Y.OKAMURA
    • 雑誌名

      Trends Pharmacol.Sci. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Activity of a phosphoinositide phosphatase is coupled to its intrinsic voltage-dependence

    • 著者名/発表者名
      Y.Murata, H.Iwasaki, M.Sasaki, K.Inaba, Y.OKAMURA
    • 雑誌名

      Nature (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 新規イオンチャネル様ポリペフチドおよびその利用2004

    • 発明者名
      岡村 康司, 佐藤 矩行, 岩崎 広英, 村田 喜理
    • 権利者名
      岡村 康司, 佐藤 矩行, 岩崎 広英, 村田 喜理
    • 出願年月日
      2004-11-16
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi