• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PKIの安全性向上化技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16016209
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関筑波大学

研究代表者

岡本 栄司  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (60242567)

研究分担者 岡本 健  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (00349797)
繆 いん (繆 瑩)  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (10302382)
高木 剛  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 助教授 (60404802)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードPKI / 脆弱性 / 鍵 / 楕円曲線 / Pairing
研究概要

近年、災害やテロなどが頻繁に起こっており、電子社会システムをハザードから守る必要性が高まってきた。そのシステムでは暗号を核とする情報セキュリティ技術が必須であるが、支えとなるのは公開鍵暗号基盤PKI(Public Key Infrastructure)である。そこで、それらに強いPKIを提案した。すなわち分散化方式を導入し、これにより証明書発行機関CA(Certificate Authority)の権限集中、不正者に暗号鍵を解読されても使い続けてしまう問題点などを解決した。とくに、楕円曲線状のPairingを用いて、PKIの安全性を保ち、かつ、管理の容易な方式を提案した。また、評価およびまとめを行った。
(1)システムの実現
暗号鍵更新方式、管理機能分散方式を統合化したシステムを構築し、トータルとしてハザードに強いPKIを実現した。楕円曲線上のPairing関数を用いて、これらを実現した。
(2)評価
楕円曲線上のPairing関数を用いたシステムをプログラム化し、実際に評価し、最後に報告書にまとめた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Multi-keys tripartite key agreement from pairing2005

    • 著者名/発表者名
      L.Wang, T.Okamoto, T.Takagi, E.Okamoto
    • 雑誌名

      電子情報通信学会、暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2005

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An ID-based non-interactive tripartite key agreement protocol with k-resillence2005

    • 著者名/発表者名
      R.Tso, T.Okamoto, T.Takagi, E.Okamoto
    • 雑誌名

      電子情報通信学会、暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2005

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Authorization-Limited TFP Systems and Security Analysis2005

    • 著者名/発表者名
      L.Wang, Z.Cao, T.Okamato, E.Okamoto
    • 雑誌名

      IEICE Trans

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A share-correctable protocol for the Shamir threshold scheme and its application to participant enrollment2005

    • 著者名/発表者名
      R.Tso, Y.Miao, T.Okamoto, E.Okamoto
    • 雑誌名

      IPSJ Journal Vol.46,No.8

      ページ: 1880-1888

    • NAID

      130000058436

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An ID-Based Non-Interactive Tripartite Key Agreement Protocol with K-Resilience2005

    • 著者名/発表者名
      Raylin Tso, Takeshi Okamoto, Eiji Okamoto
    • 雑誌名

      Communications and Computer Networks (CCN 2005)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Performance evaluation of efficient algorithms for Tate pairing2005

    • 著者名/発表者名
      S.Matsuda, A.Inomata, T.Okamoto, E.Okamoto
    • 雑誌名

      Proc.of RacRim2005

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An ID-based non-interactive tripartite key agreement protocol with k-resilience2005

    • 著者名/発表者名
      R.Tso, T.Okamoto, T.Takagi, E.Okamoto
    • 雑誌名

      電子情報通信学会、暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2005

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Fair generation of detective group key, using pairing2004

    • 著者名/発表者名
      T.Okamoto, T.Ito, E.Okamoto
    • 雑誌名

      Proc. of 2004 International Symposium on Information Theory and it Applications ISITA2004

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A quantum algorithm for sorting2004

    • 著者名/発表者名
      Sk.Md.M.Rahman, E.Okamoto
    • 雑誌名

      7^<th> International Conference on Computer and Information Technology ICCIT2004

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] One-way and two-party authenticated ID-based key distribution protocols using Pairing2004

    • 著者名/発表者名
      T.Okamoto, R.Tso, E.Okamoto
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム CSS'04

      ページ: 307-312

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 短い署名長を持つ委任署名とその応用に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      岡本 健, 猪俣敦夫, 岡本栄司
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム CSS'04

      ページ: 745-750

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi