• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模分散データの真に透過で効率的な共有を実現する分散共有配列システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16016226
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

清水 謙多郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80178970)

研究分担者 中村 周吾  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (90272442)
寺田 透  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特任助教授 (40359641)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードハイパフォーマンス・コンピューティング / ソフトウェア学 / ネットワーク / 生体生命情報学 / 並列計算 / 分散共有メモリ / グリッドコンピューティング / ミドルウェア / 資源管理
研究概要

本研究では、分散メモリ型システムを用いて巨大なメモリ領域を利用することができる、共有メモリプログラミングモデルにもとづく新しい並列プログラミング環境DSA(Distributed Shared Array)を開発する。DSAは、分散システムの上に、巨大なメモリ領域を仮想的に構築する。データの実体は、それぞれの計算機のメモリやディスクに分散して置かれるが、すべての計算機が、こうした物理的なデータの分散を意識しないで、グローバルなメモリ領域を共有できるようにすることにより、並列計算を行うプログラムの開発を容易にする。1台の計算機のメモリやディスクに格納しきれない巨大なデータも、この仮想的なメモリに置いて複数の計算機から共通に操作することができる。科学技術計算でよく用いられるベクトルや行列をこの巨大なメモリに格納して操作することにより、巨大なベクトルや行列を扱うプログラムも、分散システムの上でこれまでより簡単に開発できるようになり、しかも高速に実行できるようになる。データの実体は分散していても、利用者には、複数の計算機間で共有できるグローバルな配列が存在しているように見える。このような配列を「分散共有配列(DSA)」と呼んでいる。本研究では、DSAを、遺伝子クラスタリング、配列のマルチプルアラインメント、分子動力学計算など、生命情報科学の実際のアプリケーションに対して適用し、クラスタ型計算機上で性能評価を行い、分散するデータを効率的に操作・管理できること、MPIのプログラムと比較して、ノード数が増大してもスケーラブルな性能が得られることを確認し、本システムの有効性を実証した。その結果、数十台規模のクラスタシステムにおいて、高いスケーラビリティを実現した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Identification of GPI-(like)-anchored Proteins by using SVM2006

    • 著者名/発表者名
      曹 巍
    • 雑誌名

      Symposium of Data Ming and Computations in Statistics

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A fast protein-protein docking algorithm using series expansion in terms of spherical basis functions2005

    • 著者名/発表者名
      角越 和也
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th International Conference on Genome Informatics (GIW2005) 16, 2

      ページ: 161-173

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure, epitope mapping, and docking simulation of a gibberellin mimic peptide as a peptidyl mimotope for a hydrophobic ligand2005

    • 著者名/発表者名
      村田 達也
    • 雑誌名

      FEBS Journal 272

      ページ: 4938-4948

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure of the terminal oxygenase component of angular dioxygenase, carbazole 1,9a-dioxygenase2005

    • 著者名/発表者名
      野尻 秀昭
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 351

      ページ: 355-370

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystal structure of the terminal cumene dioxygenase component of Pseudomonas fluorescens IP012005

    • 著者名/発表者名
      X.Dong
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 187

      ページ: 2483-2490

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Distributed shared arrays : Portable shared-memory programming interface for multiple computer systems2004

    • 著者名/発表者名
      野本 享
    • 雑誌名

      Cluster computing, The Journal of Networks, Software Tools and Applications 7,1

      ページ: 65-72

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Improvement of accuracy of free-energy landscapes of peptides calculated with generalized Born model by using numerical solutions of Poisson's equation2004

    • 著者名/発表者名
      石塚 隆記
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 393

      ページ: 546-551

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi