• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「間(ま)」を合わせる共創型インタフェースの設計原理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16016233
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

三宅 美博  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (20219752)

研究分担者 野澤 孝之  独立行政法人大学評価・学位授与機関, 評価研究部, 助手 (60370110)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2005年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2004年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードヒューマンインタフェース / 共創システム / 認知的時間 / タイミング制御 / 間
研究概要

「間(ま)」を合わせることは人間同士の協調作業において不可欠である。しかし、この「間」が合うことは物理的な同調とは異なっていることに注意しなければならない。われわれは同期タッピング課題において、人間の同調感覚は刺激に数10ms秒先行してタップする状態に対応することを既に明らかにしており、このことは認知的な「いま」は未来としての予測的領域に創出されることを意味しているからである。したがって、人間と機械の関係においても、物理的リアルタイム性に基づく従来型の協調制御に加えて、認知的同時性としての「間」の共有が考慮されなければならない。そこで本研究課題では、このような「間」の共有機構を明らかにし、それに基づく共創インタフェースの設計論を確立することを目標とした。そこで本研究では、上記の同期タッピングにおいて予測的タイミング制御として観察される「間」の創出機構を認知神経科学的に解析し、脳高次機能が関与する認知的過程と、それが関与しない身体的過程として時間感覚の創出機構が二重化されていることを明らかにした(三宅、大西、高野、岩田、川島、野澤、ペッペル)。さらに、タッピングの時系列解析も進め、両過程のダイナミクスの違いも解明した(三宅、小松)。そして人間2人の協調タッピングにおいて「間」の共創プロセスを計測し数理的にモデル化することにも成功した(三宅、今)。このような成果を踏まえて、より広いクラスの協調作業にモデルを拡張するために、人間同士の協調歩行の解析と歩行介助システムWalk-Mateへの応用を進めた(三宅、武藤、高梨、小林哲)。さらに音楽的インタラクションの解析と再構成にも適用した(三宅、山本、小林洋)。これらの基礎研究と応用研究によって、「人間と共生できる情報システム」としての共創インタフェースの設計原理を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Co-creation system and human-computer interaction2005

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Y.
    • 雑誌名

      3-rd Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2005) (T Sakai, K Tanaka, K Rose, H Kita, T Jozen, H Takada (Eds.)) (IEEE Computer Society Press, Los Alamitos)

      ページ: 169-172

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 協調タッピングにおける相互同調過程の解析とモデル化2005

    • 著者名/発表者名
      今 誉, 三宅美博
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.7, No.4

      ページ: 61-70

    • NAID

      10016806122

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 音楽的コミュニケーションを用いた歩行介助システム2005

    • 著者名/発表者名
      栗塚義人, 三宅美博, 小林洋平
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 Vol.41, No.10

      ページ: 866-875

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 階層化された相互引き込みモデルに基づくアンサンブルシステム2005

    • 著者名/発表者名
      小林洋平, 三宅美博
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 Vol.41, No.8

      ページ: 702-711

    • NAID

      130003971490

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 同期タッピング課題における非同期量の時間発展2005

    • 著者名/発表者名
      小松知章, 三宅美博
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 Vol.41, No.6

      ページ: 518-526

    • NAID

      10016437996

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 歩行介助システムWalk-Mateの時間的・運動力学的な有効性評価2005

    • 著者名/発表者名
      渥美将利, 三宅美博, 國見ゆみ子, 野村進, 別府政敏
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 vol.41, no.4

      ページ: 380-382

    • NAID

      10015471632

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 協調タッピングにおける相互相関解析に基づいたモデルの提案2004

    • 著者名/発表者名
      今誉, 小松知章, 三宅美博
    • 雑誌名

      第17回自律分散システム・シンポジウム資料

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Temporal development of dual dynamics in synchronization tapping task2004

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, T., Miyake, Y.
    • 雑誌名

      Proc.of SICE Annual Conference 2004 (SICE2004)

    • NAID

      130005441160

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Temporal development of dual timimng mechanism in synchronization tapping task2004

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, T., Miyake, Y.
    • 雑誌名

      Proc.of 13th IEEE International Workshop on Robot Human Interactive Communication (RO-MAN2004)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Two types Dynamics in Negative Asynchrony of Synchronization Tapping2004

    • 著者名/発表者名
      Takano, K., Miyake, Y.
    • 雑誌名

      Proc.of SICE Annual Conference 2004 (SICE2004)

    • NAID

      130006960529

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 二つの負の非同期現象に対する黙読課題の影響2004

    • 著者名/発表者名
      高野 弘二, 三宅 美博
    • 雑誌名

      第5回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2004)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 協調タッピングにおけるタイミングの分化プロセス2004

    • 著者名/発表者名
      小松知章, 今誉, 三宅美博
    • 雑誌名

      第5回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2004)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi