• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

REASONING WEB:UMLシステム検証の統合フレームワークに向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16016263
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学 (2005)
神戸大学 (2004)

研究代表者

林 晋  京都大学, 文学研究科, 教授 (40156443)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードUML / Traceability / Reasoning / Requirement / Modeling / Unit test / TDD / tracebility
研究概要

本年度の研究では、主にUMLモデル開発ツールSMARTのアーキテクチャの研究を通して、Reasoning Webの意味論を探求した。また、Reasoning Webの応用上重要となるソフトウェア開発の社会的側面の研究を行った。このために意味論、社会的側面の両分野において世界的に著名なJoseph Goguen教授に協力を要請し、来日いただいて共同研究を行い、また、本研究の広報も兼ねてワークショップを開催した。共同研究の成果としては、自然言語やグラフィカル言語をも含む多言語・多意味論の記述媒体により、妥当性確認、検証、要求の正統性検証としてのトレーサビリティなどを記述する体系としては、同教授のInsitutionと、Institution morphismを使えばよいことが分かった。同教授は、すでにこれらの概念を記号論に拡張し、また、GUIの研究に応用しているが、共同研究により、SMARTのテスト・ケースを、1-ポイント・モデルとして捉えることにより、例からの要求の構築も余極限の一種として捉えることが可能となるという予想外の知見も得られた。また、この研究の中で、常時ログを保存しつつシステムを実行する、SMARTのオムニプレゼント・ログの技術が、本研究の目的ばかりでなく、プログラミング一般に適用できる可能性があること、また、北大のMeme技術などでSMARTをマルチメディア化することにより、SMARTをハードウェア・システムの開発や、歴史学、文献学などの人文科学の研究にも適用できる可能性があることが判明した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ソフトウェア開発法の新傾向2005

    • 著者名/発表者名
      林晋
    • 雑誌名

      光学(応用物理学会) 34

      ページ: 416-419

    • NAID

      10016683169

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Test Driven Development of UML Models with SMART modeling system2004

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, S., Pan Y., et al.
    • 雑誌名

      UML 2004, Lecture Notes in Computer Science 3273

      ページ: 395-409

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi