• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子商取引の制度的プラットフォーム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16016291
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

岡田 仁志  国立情報学研究所, 人間・社会情報研究系, 助教授 (10333543)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード電子商取引 / 電子マネー / プライバシー / セキュリティ / 地域通貨 / 地域情報化 / 電子政府 / eコマース / ICカード / Critical Growth Factors / 個人情報保護 / モバイルコマース / デジタルコマース / 電子地域通貨
研究概要

本研究では、電子商取引の意義と課題について、その対象を企業と消費者の間における狭義の取引に限定せず、広く政府、自治体、企業、住民を結ぶあらゆる電子的な取引について考察し、多層的な情報共有のためのプラットフォームを構築することの社会的意義と制度的課題を明らかにした。とくに形式や目的の異なる複数の電子的な価値類を共通の制度的プラットフォーム上で交換するための技術的な仕組みについて可能性を調査し、電子的な価値交換の仕組みを計画しているいくつかの地域において導入可能性と問題点を分析した。具体的には環境配慮努力を数値的に換算して、貢献度合いに応じて他の電子的な価値ポイントと交換する仕組みを提案した。これにより、(1)二酸化炭素の排出抑制を可能とする技術の普及を促進する、(2)環境配慮活動への消費者の参加意識を高める、(3)電子マネーの社会インフラとしての普及を促進することを目指した。
社会的活動を評価するための電子的プラットフォームを構築するためには、手渡しで交換されている地域通貨を電子化することや、地域間で相互に交換するためのルールを決めることが必要となる。電子地域通貨の実験地などを調査したところ、地域通貨の電子化にあたっては、地域間の相互交換によって各地域の個性が失われないこと、手渡しの交換よりもさらに人的つながりが深まるような工夫が求められていることが明らかとなった。地域できめ細かい情報を共有するためには、誰もが簡単に利用できるインフラを活用することが効率的である。このように商用サービスと社会サービスには、簡易性や汎用性などで共通するニーズが存在する。将来予測される法制度上の課題をいち早く発見し、これを技術と法律の専門家が意見を交換することを通じて、制度設計のあり方を提言するための知識共有サイトを試験的に構築した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域情報制度の意義とその展望について2005

    • 著者名/発表者名
      美馬 正司, 岡田 仁志
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105,No.466

      ページ: 13-16

    • NAID

      110003486150

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子商取引の安全と安心は両立するか?2005

    • 著者名/発表者名
      岡田仁志
    • 雑誌名

      日本化学会情報化学部会誌 Vol.23 No.5

      ページ: 83-86

    • NAID

      130000091116

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Cross-Country Comparative Study on Technological & Infrastructure Factors as the Critical Growth Factors of E-Commerce2005

    • 著者名/発表者名
      Kanokwan Atchariyachanvanich, Hitoshi Okada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2005 IEEE International Conference on Services Systems and Services Management (ICSSSM'05), Chongqing, China ICSSSM05

      ページ: 730-734

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Framework for Enterprise Architecture2005

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Kamogawa, Hitoshi Okada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2005 IEEE International Conference on Services Systems and Services Management (ICSSSM'05), Chongqing, China ICSSSM05

      ページ: 740-745

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Critical Success Factors for E-Commerce : Non-technological versus Technological Aspect2005

    • 著者名/発表者名
      Kanokwan Atchariyachanvanich, Hitoshi Okada
    • 雑誌名

      Technical Report of IEICE SITE2004-24

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 海外の事例に見る電子マネーの導入意義と成功要因:-貨幣電子化による社会的コスト削減とスマートライフの提案-2005

    • 著者名/発表者名
      岡田仁志
    • 雑誌名

      IEEE VTS ジャパンチャプター特別セミナ予稿集 4th

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Issues of e-business implementation from Enterprise Architecture viewpoint2004

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Kamogawa, Hitoshi Okada
    • 雑誌名

      The 2004 International Symposium on Applications and the Internet, IEEE SAINT2004

      ページ: 47-53

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Information Distribution and Concentration in Science Information on the Network2004

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Okada
    • 雑誌名

      The Trilateral Seminar on Science, Society and the Internet 8th

      ページ: 197-200

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] モバイルコマースの光と影 -ヒトは電子の財布をケータイするか-2004

    • 著者名/発表者名
      岡田仁志
    • 雑誌名

      モバイル社会研究所「Mobile Society Review」未来心理 創刊準備号

      ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 航空マイレージサービスをコアとした環境マネー2004

    • 著者名/発表者名
      渡邊良夫, 岡田仁志
    • 雑誌名

      NII Journal No.8

      ページ: 35-42

    • NAID

      110001276081

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 情報セキュリティと法制度(第三章「電子商取引の制度的課題と将来像」)2005

    • 著者名/発表者名
      東倉洋一, 岡村久道, 高村信, 岡田仁志, 曽根原登
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi