• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GRIDによる天文学統合データ解析システムの研究・開発

研究課題

研究課題/領域番号 16016292
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立天文台

研究代表者

大石 雅壽  国立天文台, 天文学データ解析計算センター, 助教授 (00183757)

研究分担者 水本 好彦  国立天文台, 光赤外研究部, 教授 (20219653)
大江 将史  国立天文台, 天文学データ解析計算センター, 上級研究員 (30370109)
白崎 裕治  国立天文台, 天文学データ解析計算センター, 上級研究員 (70322667)
安田 直樹  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (80333277)
高田 唯史  国立天文台, 天文学データ解析計算センター, 助教授 (10300708)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2005年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2004年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードVirtual Observatory / GRID / ネットワーク / 分散データベース / 天文学
研究概要

JVOは,平成16年12月に国際ヴァーチャル天文台連合(IVOA)標準の基盤技術に基づいて他国VOとの相互連携に成功し,現在100以上の天文データベースと国立天文台及びJAXA/ISAS内の複数のデータベースへの透過的なアクセスが可能となっている。ISASのデータサービスはJVOが開発したSkyNode Tool Kitを利用して構築されたものであり,このSkyNode Tool kitはJVOのWebサイト(http://jvo.nao.ac.jp/)から公開されている。
平成16年度に開発したJVOポータルでは,Webブラウザからinteractiveに解析サービスを呼び出すことは可能であったが,繰り返しを含む自動処理機能は未実装であった。そこで平成17年度は,データ検索や取得データの解析といった個々のサービス呼び出しを一連のWork Flow (WF)として記述し,自動的に連携実行できる環境を構築することを目標とした。我々はこのためのWF言語をBPEL4WSをもとにして天文学研究用に拡張し,XMLを用いて定義した。WF言語では,天文学研究に必要な繰り返し処理(並列繰り返しを含む),分岐処理等を定義した。ユーザーが作成したWFは,一旦Javaの実行スクリプトであるGroovy言語に変換されてから実行される。実装は2段階で行い,平成17年末までにsequentialなWF実行が,また平成18年3月には並列繰り返し処理が可能となった。
JVOの目的は天文データベースを活用した天文学の推進であり,その例としてクェーサーに関する統計的解析を行った。その結果,これまで未知であった知見が得られつつある。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Japanese Virtual Observatory (JVO) : Implementation of VO Standard Protocols2006

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shirasaki 他
    • 雑誌名

      Astronomical Data Analysis Software & Systems XV (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Japanese Virtual Observatory (JVO) : Experience on Interoperation with other Virtual Observatories and its Future Plan2006

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Ohishi 他
    • 雑誌名

      Astronomical Data Analysis Software & Systems XV (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Web Service Interface and Workflow Mechanism for JVO2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Tanaka 他
    • 雑誌名

      Astronomical Data Analysis Software & Systems XV (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 天文連携データベース(ヴァーチャル天文台)の開発-ワークフロー機能の実装-2006

    • 著者名/発表者名
      川野元 聡, 大石雅寿 他
    • 雑誌名

      DEWS 2006(http://www.db.soc.i.kyoto-u.ac.jp/DEWS2006/doc/)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structured Query Language for Virtual Observatory2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shirasaki 他
    • 雑誌名

      Astronomical Data Analysis Software & Systems XIX (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Japanese Virtual Observatory (JVO) prototype 22005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Tanaka 他
    • 雑誌名

      Astronomical Data Analysis Software & Systems XIX (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] OpenSkyQuery & OpenSkyNode - the VO Framework to Federate Astronomy Archives2005

    • 著者名/発表者名
      William O'Mullane, Masatoshi Ohishi 他
    • 雑誌名

      Astronomical Data Analysis Software & Systems XIX (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 天文学連携データベースシステム(ヴァーチャル天文台)の開発・計算機資源の国際連携機構2005

    • 著者名/発表者名
      本田敏志, 大石雅寿 他
    • 雑誌名

      DBSJ Letters 4, No.1

      ページ: 173-176

    • NAID

      40007013171

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of the Japanese Virtual Observatory (JVO) prototype2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M., 他
    • 雑誌名

      SPIE, Optimizing Scientific Return for Astronomy through Information Technologies 5493

      ページ: 286-293

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The International Virtual Observatory Alliance : Recent technical developments and the road ahead2004

    • 著者名/発表者名
      Quinn, P., Ohishi, M., 他
    • 雑誌名

      SPIE, Optimizing Scientific Return for Astronomy through Information Technologies 5493

      ページ: 137-145

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi