• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト腸上皮の微生物認識機構と内因性抗菌ペプチドによる殺菌機能の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 16017208
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関旭川医科大学

研究代表者

綾部 時芳  旭川医科大学, 医学部, 寄附講座教員 (90301019)

研究分担者 高後 裕  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10133183)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
2005年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード自然免疫 / 内因性抗菌ペプチド / 粘膜免疫 / デフェンシン / 消化管 / 腸内細菌 / パネート細胞 / 微生物認識 / Paneth細胞 / 微生物
研究概要

本研究では、ヒト小腸パネート細胞由来の分泌物をRP-HPLCおよび電気泳動法等を用いて分離して、生化学的および免疫学的に解析した。また、われわれの既報で得た小腸陰窩細胞を用いて、パネート細胞および他の腸上皮細胞群におけるToll様受容体や内因性抗菌ペプチドをはじめとする自然免疫関連遺伝子および蛋白の発現を検討することにより、ヒトのパネート細胞の細胞シグナル伝達分子機構を解析した。ヒト小腸パネート細胞にToll様受容体遺伝子または蛋白の発現を認めた。免疫組織学的検討により、Toll様受容体は陰窩の最基底部に発現していた。ex vivo細菌曝露によるヒト小腸パネート細胞分泌系を用いて抗菌活性アッセイを行い、パネート細胞における微生物認識と感染防御機能が関与している可能性を示した。また、単離小腸陰窩と,S.typhimurium, E.coliまたは腸内常在細菌であるLactobacillusをex vivo共培養したところ、検討したいずれの上清中にサルモネラ殺菌活性を認めた。さらに、Western blot解析により、これらの上清中に内因性抗菌ペプチドを認め、各種細菌によるパネート細胞分泌誘導を証明し、微生物感染に対するパネート細胞由来デフェンシンによる感染防御機能を明らかにした。
本研究によって、上皮細胞による微生物の認識から内因性抗菌ペプチド分泌およびその殺微生物活性への分子機構を明らかにした。消化管粘膜免疫における自然免疫系が生物学的、免疫学的に重要である可能性を示した。難治疾患と自然免疫、特に内因性抗菌ペプチド関与の解明は、今後の重要なテーマであると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Mouse Paneth cell responses to cell surface glycolipids of virulent and attenuated pathogenic bacteria.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanabe H, Ayabe T et al.
    • 雑誌名

      Infect Immun 73

      ページ: 2312-2320

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phase II study of irinotecan, leucovorin, 5-fluorouracil and tegafur/uracil for metastatic colorectal cancer.2005

    • 著者名/発表者名
      Kono T, Aabe T et al.
    • 雑誌名

      J Chemo ther 17

      ページ: 224-227

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The role of Paneth cells and their antimicrobial peptides in innate host defense.2004

    • 著者名/発表者名
      Ayabe T et al.
    • 雑誌名

      Trends Microbiol 12

      ページ: 394-398

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct evidence that induced nitric oxide in hepatocytes prevents liver damage during lipopolysaccharide tolerance in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebisawa Y et al.
    • 雑誌名

      J Surg Res 118

      ページ: 183-189

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Impaired nitric oxide production of the myenteric plexus in colitis detected by a new bio-imaging system.2004

    • 著者名/発表者名
      Kono T et al.
    • 雑誌名

      J Surg Res 117

      ページ: 329-338

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Why is leukocytapheresis effective inflammatory bowel diseases?2004

    • 著者名/発表者名
      Kohgo Y
    • 雑誌名

      J Gastroenterol 39

      ページ: 1226-1227

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 自然免疫vol.22005

    • 著者名/発表者名
      綾部時芳
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      Innate Immunity研究会出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 自然免疫vol.12004

    • 著者名/発表者名
      綾部時芳
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      Innate immunity研究会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi