研究課題
特定領域研究
抗原刺激によりIgM-、IgD-、IgA-BCRはCD22よる負の制御を受けるが、IgG-、IgE-BCRはほとんど制御されない。BCRを構成する膜型IgGやIgEはIgM、IgD、あるいはIgAに比べて長い細胞内領域を持っており、それに依存してCD22による負の制御を受けないことが昨年度の研究より示唆されていたが、さらに詳細な解析を行った。抗原刺激によりIgEあるいはIgGの細胞内領域を持つBCRはCD22よる負の制御を受けないが、それらBCRとCD22を共架橋すれば、CD22はリン酸化は回復し、SH2ドメインを持つチロシン脱リン酸化酵素SHP-1をリクルートしてBCRシグナル伝達の負の制御も回復した。このことから、CD22はIgE-BCRあるいはIgG-BCRとは会合しないためにBCRシグナル伝達を負に制御できないと考えられる。さらに我々は、IgG-BCRを持つB細胞の機能をin vivoで解析するために、B細胞上にIgGを発現するトランスジェニックマウスを作製することにした。λ1L鎖との組み合わせによりNPに特異的な可変領域を持IgG H鎖遺伝子をIg H鎖エンハンサー/プロモーターの下流に融合し、マウス卵母細胞に遺伝子導入してトランスジェニックマウスを作製した。このIgHトランスジェニックマウスとκL鎖欠損マウスと交配し、ほとんどのB細胞がNPハプテン特異的なIgGをB細胞上に発現しているマウスを樹立した。このNP特異的なIgGトランスジェニックマウスでは、末梢のB細胞が減少し、IgMクラスの自己反応性トランスジェニックマウスのB細胞のようにアナジー様の表現型を示した。このIgGトランスジェニックマウスの脾臓では野生型マウスに比べ形質細胞が顕著に増加しており、B細胞が活性化されやすいことが示唆された。我々の樹立したマウスは、ナイーブB細胞でもIgM/IgDに比べ、IgGを細胞上に発現していることにより活性化されやすくなっていると考えられる。
すべて 2006 2004
すべて 雑誌論文 (5件)
Signal Transduction 6・1
ページ: 54-61
Proc.Natl.Acad.Sci.USA In print
Trends Immunol. 25
ページ: 543-550
J.Immunol. 172
ページ: 6388-6397
Cell Death Differ. 11
ページ: 261-269