• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV-1の吸着侵入機構としてのmultiple-site bindingの証明

研究課題

研究課題/領域番号 16017285
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

原田 信志  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (60173085)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードウイルス / 感染症 / エイズ / 細胞膜 / レセプター / 膜流動性 / ウイルス吸着
研究概要

HIV-1の侵入には脂質二重膜流動性を利用したmultiple-site bindingがfusion poreの形成に必要である。膜流動性に変化を与える因子を用い、5%の流動性の減少は56%の感染抑制、5%の流動性亢進は2.4倍の感染増強をもたらすことを示した。流動性を制御することでHIV-1の感染を阻止する物質の解析を試みた。膜におけるコレステロールの含量が高いと、流動性は低下する。また、fusion poreの形成は、エンベロープを有するウイルスの侵入に必要である。コレステロール様構造を持ち、広範囲なウイルスに抑制的に作用するグリチルリチン(GL)を用い、その抗ウイルス作用を解明した。1mg/mlのGLはMT-4やMT-2細胞の膜流動性を4%から5%抑えた。また、HIV-1エンベロープの流動性も抑制した。GLは明らかに脂質二重膜の流動性抑制因子であった。GLのHIV-1に対する作用は、0.2mg/mlで50%の感染を抑制し、X4もR5 HIV-1にも作用した。HIV-1粒子に直接作用させると、感染性が低下した。しかし、感染標的細胞を前処理すると効果はなく、1mg/mlではむしろ感染の増強が認められた。GLはインフルエンザAウイルス、VSV-G pseudovirusにも抗ウイルス作用を示したが、ポリオウイルスには作用しなかった。混合培養によるGLの細胞融合抑制はHIV-1とHTLV-1の両方で認められた。しかし、混合する細胞を1mg/mlのGLであらかじめ処理すると、融合細胞の増加が見られた。膜流動性は、MT-4細胞を1mg/mlのGLで持続的に作用させると、20分間抑制されたままであった。しかし、GL作用後洗浄しGL-freeの培地で測定すると、膜流動性は急激に亢進し、膜流動性とウイルス感染性には深い関連が認められた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Influence of membrane fluidity on human immunodeficiency virus type 1 entry2005

    • 著者名/発表者名
      Shinji Harada et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 329

      ページ: 480-486

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuropatnology of human immunodeficiency virus infection : A forensic autopsy study in Dar Es Salaam, Tanzania.2005

    • 著者名/発表者名
      Ng' walali, P.M. et al.
    • 雑誌名

      Forensic Science International 151

      ページ: 133-138

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of TAK-774-resistant HIV-1 from an R5 HIV-1 gp120 V3 loop library.2005

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yusa et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 30083-30090

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Broad anti-viral agent glycyrrhizin directly modulates the fluidity of plasma membrane and HIV-1 envelope2005

    • 著者名/発表者名
      Shinji Harada
    • 雑誌名

      Biochemical Journal 392

      ページ: 191-199

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Persistence of mutations during replication of an HIV library containing combinations of selected protease mutations2004

    • 著者名/発表者名
      Wei Song et al.
    • 雑誌名

      Antiviral Research 61

      ページ: 173-180

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sensitivity of chronically HIV-1 infected HeLa cells to electrical stimulation2004

    • 著者名/発表者名
      E.Kumagai et al.
    • 雑誌名

      Appl.Microbiol.Biotechnol. 63

      ページ: 754-758

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adsorption and infectivity of HIV-1 are modified by fluidity of the plasma membrane for multiple-site binding2004

    • 著者名/発表者名
      Shinji Harada et al.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. 48

      ページ: 347-355

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Heterogeneity of envelope molecules shown by different sensitivities to anti-V3 neutralizing antibody and CXCR4 antagonist regulates the formation of multiple-site binding of HIV-12004

    • 著者名/発表者名
      Shinji Harada et al.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. 48

      ページ: 357-365

    • NAID

      10012840595

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Acquisition of multi-PI (protease inhibitor) resistance in HIV-1 in vivo and in vitro2004

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yusa, Shinji Harada
    • 雑誌名

      Current Pharmaceutical Design 10

      ページ: 4055-4064

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi