• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NK細胞、NKT細胞の機能調節による感染防御機構の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16017292
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関順天堂大学

研究代表者

竹田 和由  順天堂大学, 医学部, 講師 (80272821)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードNKT細胞 / α-Galactosylceramide / OCH / CD94 / NKG2A / Qa-1b / IFN-γ / IL-4 / NK細胞 / TRAIL / ICOS / 感染防御機構 / perforin
研究概要

NK細胞やNKT細胞は感染の初期防御において重要な細胞である。NK細胞やNKT細胞の感染防御機能に重要な分子を明らかにし、これらの細胞の活性を調節することで感染防御機構の制御を図ることを目的として研究を進めてきた。今年度は、NKT細胞の特異的リガンドによる活性化後の機能変化と、それを応用してNKT細胞の活性を高める手法を見出し報告した。
NKT細胞は、CD1d上に提示された糖脂質をT細胞レセプターで認識し活性化する。生理的なリガンドとしてバクテリア由来のGSL-1等が知られており、またα-galactosylceramide(α-GalCer)によるNKT細胞の特異的な活性化が、腫瘍治療や感染防御に応用され始めているが、充分な成果は得られていない。我々は、特異的リガンドで活性化されたNKT細胞では、細胞表面のレセプターが一時的に消失し、その後、T細胞レセプターがNK細胞レセプターより早く再発現することを見出した。この現象はOCH刺激後に顕著で、OCH刺激後、抑制性NK細胞レセプターであるCD94/NKG2Aの発現の無いNKT細胞は、α-GalCerによる再刺激で10倍以上の量のサイトカインを産生した。また、このCD94/NKG2Aを介したNKT細胞の機能抑制はIFN-γにより増強されることを見出し、これがNKT細胞の活性化調節に重要であることを示した。
この結果により、NKT細胞の活性を制御する自己に対する抑制性NK細胞レセプターが見出され、この機能調節によりNKT細胞の反応性を制御できる可能性が示された。また、1次反応と2次反応でNKT細胞のリガンドに対する反応性が異なることは、感染時期等によりNKT細胞が異なった反応をしている可能性を示しており、今後、感染時期を追って詳細にNKT細胞の反応性を解析し、感染防御機構におけるNKT細胞の真の機能を解明する必要性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Activation of NK cell cytotoxicity2005

    • 著者名/発表者名
      Smyth, M.et al.
    • 雑誌名

      Mol.Immunol. 42・4

      ページ: 501-510

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Critical contribution of CD80 and CD86 to induction of anterior chamber-associated immune deviation.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsukahara, R.et al.
    • 雑誌名

      Int.Immunol. 27・5

      ページ: 523-530

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] TWEAK mediates anti-tumor effect of tumor infiltrating macrophage.2005

    • 著者名/発表者名
      Kaduka, Y.et al.
    • 雑誌名

      BBRC 331・2

      ページ: 384-390

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] TNF-related apoptosis-inducing ligand induction on infiltrating lymphocytes in bladder carcinoma by bacillus Calmette-Guerin treatment.2005

    • 著者名/発表者名
      Mehmut, M.et al.
    • 雑誌名

      Uro.Int. 75・1

      ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] IFN-γ-mediated negative feedback regulation of NKT-cell function by Cd94/NKG2.2005

    • 著者名/発表者名
      Ota, T.et al.
    • 雑誌名

      Blood 106・1

      ページ: 184-192

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The role of ICOS in the CXCR5^+ follicular B helper T cell maintenance in vivo.2005

    • 著者名/発表者名
      Akiba, H.et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 175・4

      ページ: 2340-2348

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ICOS costimulates NKT cell activation.2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneda Hiroshi
    • 雑誌名

      BBRC 327・1

      ページ: 201-207

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Activation of NK cell cytotoxicity.2005

    • 著者名/発表者名
      Mark J.Smyth
    • 雑誌名

      Mol.Immunol. 42・4

      ページ: 501-510

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] TRAIL identified immature natural killer cells in newborn mice and adult mouse liver.2005

    • 著者名/発表者名
      Takeda Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Bood (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Contribution of CD1d-unrestricted hepatic DX5^+ NKT cells to liver injury in Plasmodium berghei-parasitized erythrocyte-injected mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Adachi Keishi
    • 雑誌名

      Int.Immunol. 16・6

      ページ: 787-798

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] CAM and NK cells2004

    • 著者名/発表者名
      Takeda Kazuyoshi
    • 雑誌名

      eCAM 1・1

      ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] TRAIL and its receptors as targets for cancer therapy.2004

    • 著者名/発表者名
      Yagita Hideo
    • 雑誌名

      Cancer Science 95・10

      ページ: 777-783

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi