• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本および欧米における金唐革紙の製造・流通に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16018202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関津田塾大学

研究代表者

井田 靖子 (菅 靖子)  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (20312910)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード室内装飾 / デザイン / 金唐革紙 / イギリス / 日本
研究概要

・下記の所蔵先において、19世紀の金唐革紙・擬革紙にかんする雑誌記事・文献の収集を行った:National Art Library (London)、Bibliothec Nationale de Paris (Paris)、東京大学図書館。また、関連資料を金唐紙研究所(東京都)、お札と切手の博物館(東京都)にて検証した。
・国内に残存する金唐革紙の検証を、長野県岡谷市にある旧林家住宅にて行った。
・ベルギーの建築物保存・修復研究者ウィヴィン・ワイリエス氏(Institute Royal du Patrimoine Artistique職員)を招へいした。これにより、ベルギーにおける金唐革紙の保存状態や用いられていたパタンデザインの種類などにかんする情報交換が実現し、金唐革紙の消費文化に関する新たな知見が双方にもたらされた。とりわけ、前年度にデータの収集を行った紙の博物館およびお札と切手の博物館が所蔵する版木ロールの拓本のデザインをもとに、ベルギーに現存するパタンとの照合を行うことができた。
・本年度は、日本にとっての金唐革紙という製品の文化的意味の考察をすすめ、2005年11月に開催された国際デザイン会議(台湾)(論文のみ発表)で発表した論文にまとめた。また、11月には津田塾大学交流館において、公開講演「ジャポニスムと室内装飾-オスカー・ワイルドを魅了した金唐革紙」を実施した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Designed Authenticity : Japanese leather paper and inter/national representation2005

    • 著者名/発表者名
      SUGA Yasuko
    • 雑誌名

      Proceedings of International Design Congress (CD rom)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 金唐革紙と住まいの帝国主義2004

    • 著者名/発表者名
      菅 靖子
    • 雑誌名

      第三回竹尾賞TAKEO 2004 デザイン史研究論文

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の「美術製造品」を取り扱ったイギリス系商社2004

    • 著者名/発表者名
      菅 靖子
    • 雑誌名

      デザイン学研究(日本デザイン学会) Vol.51, No.3

      ページ: 11-20

    • NAID

      110003825293

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi