• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分析化学的手法による銃砲技術史の相関研究

研究課題

研究課題/領域番号 16018221
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

宇田川 武久  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (70104750)

研究分担者 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (50205663)
小瀬戸 恵美  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助手 (80332120)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード鉄砲 / 銃炮類 / 大筒 / 石火矢 / 発火機 / 大鍛冶 / 軟鉄 / 精錬 / 分析化学 / 材質 / 鉄炮 / 技術 / 火薬 / 砲術秘伝書 / 弾速
研究概要

各地の博物館等が所蔵する前近代の銃砲類の所在を追跡し、個々の資料の詳細情報を蒐集した。収集した情報から時代的あるいは地域的特徴を把握し、対象とする銃砲を選定して、それらの文献的研究および自然科学的調査を行い、銃砲類を科学技術史の資料としての意義付けを行った。具体的には下記の通りである。
・伝来後、日本で独自に作られるようになった鉄炮は通常、口径1cm、全長1m20cm、銃身長65cm、有効射程200m、最大射程500mであった。しかし、戦国時代になると、まず最大射程数kmに達する大口径で長銃身の火縄式大鉄砲が、次いで火縄の日を手で直接、あるいは棒先につけて火門に点火させる指火式の大筒と石火矢が出現した。これらの出現と普及の状況を資料調査から明らかにすることで、これまではあまり知られていなかったこれらの存在について再評価を行い、また石火矢の系譜を追い、こうした大型砲の普及が城郭の構造に影響を与えた可能性を指摘した。
・幕末維新期に洋式銃が知られるようになり、日本の銃もその影響を受けて発砲方式やそれに伴う各部構造の改良を余儀なくされたが、その技術の落差が大きく、すぐには自国の技術になり得なかったことを、小銃の発火機の移り変わりという、実資料の調査結果から明らかにした。
・各所の資料調査から、特に岸和田硫秘伝書の諸本について集成をおこない、砲術流派について復元を行った。
・鉄炮銃身の素材として使用された、きわめて低炭素で砂鉄由来の鉄-チタン酸化物鉱物の含まれていない包丁鉄(軟鉄)の製法として、現在技術伝承が途絶えてしまった「大鍛冶」の行程を復元することを目標に、過去の文献を参考に予備的な実験を試み、短時間の操業で高炭素の銑鉄からきわめて低炭素の鉄を作ることに成功した。
・国立歴史民俗博物館が所蔵する和流砲術秘伝書について整理を行い、目録を作成した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 前近代大鍛冶技法の再現にむけた予備実験の結果について2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤努, 服部晃央, 高塚秀治
    • 雑誌名

      考古学と自然科学 53(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸時代の鉄炮の材質と製作技法について2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鉄炮にみる南蛮文化の到来2005

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 雑誌名

      歴史学研究 785

      ページ: 2-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鉄炮伝来と南蛮流炮術の流行2005

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 雑誌名

      栃木史学 19

      ページ: 1-36

    • NAID

      40006750095

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鉄炮の来た道2005

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 雑誌名

      週間百科 司馬遼太郎街道をゆく 27

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 板倉神社所蔵炮術秘伝書について2005

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 雑誌名

      福島市文化財調査報告書 45

      ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鉄砲伝来と南蛮流の流行2004

    • 著者名/発表者名
      宇田川武久
    • 雑誌名

      栃木史学 19

      ページ: 36-36

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 鉄の卸工程などに伴う炭素の挙動について2004

    • 著者名/発表者名
      齋藤 努ほか
    • 雑誌名

      日本文化財科学大会発表要旨

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大川遺跡における続縄文時代ガラス玉の自然科学的分析2004

    • 著者名/発表者名
      小瀬戸恵美ほか
    • 雑誌名

      余市水産博物館研究報告 8

      ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi