• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規小胞輸送蛋白質複合体Hrs・STAMsによるがん抑制機構

研究課題

研究課題/領域番号 16021202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

田中 伸幸  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60280872)

研究分担者 菅村 和夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20117360)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2004年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードVHS / 小胞 / 発がん / エンドソーム / コロニー形成
研究概要

新規クラスE Vps蛋白質(Hrs, STAM1,STAM2)は複合体を形成し、小胞輸送とシグナル伝達に関与する。本複合体はがん抑制遺伝子とされるTsg101と結合することから、本研究ではSTAM, Hrsと細胞がん化の関連につき基礎的検討を行った。その結果、Hrsノックアウトマウス(胎生致死)、STAM1/STAM2ダブルノックアウトマウス(胎生致死)より不死化細胞株を樹立することに成功した。これら遺伝子欠損株を用いてEGF受容体を始めとする膜蛋白質のダウンレギュレーションと細胞内コンパートメント動態を検討した。その結果いずれの細胞株においても受容体のダウンレギュレーションが有意に遅延しシグナル伝達の継続時間の延長が認められた。共焦点顕微鏡を用いた観察によりいずれのノックアウト細胞においても巨大エンドソームの形成が認められた。したがってHrsおよびSTAM1/STAM2は受容体のダウンレギュレーションとその細胞内輸送および正常のエンドソーム形態維持に重要であることが判明した。さらに、Hrsは膜タンパクをはじめとする細胞内ユビキチン化タンパクの運命決定に密接に関与していることが明らかとなった。膜タンパクにはEGF受容体等の発がん関連分子も多数が包含されることからがん形質との関連を明らかにする目的で、軟寒天を用いたin vitroコロニー形成実験を行ったところ、コロニー形成およびコロニーの形態に有意な差異が観察された。以上の結果から本複合体機能はがん細胞悪性化形質との密接な連関が強く示唆された。今後分子生物学的見地およびin vivo腫瘍形成の観点からさらに検討を加えていく必要があると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hrs, a Mammalian Master Molecule in Vesicular Transport and Protein Sorting, Suppressess the Degradation of ESCRT Protein Signal Transducing Adaptor Molecule land 22005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H., Tanaka N.ほか
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 10468-10477

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Positional identification of TNFSF4,encoding OX40 ligand, as a gene that in fluences atherosclerosis susceptibility.2005

    • 著者名/発表者名
      Wang, X., Sugamura, K.ほか
    • 雑誌名

      Nat.Genet. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expanding role of T-cell costimulators in regulatory T-cell function : recent advances in accessory molecules expressed on both regulatory and non-regulatory T cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ndhlovu, L.C., Sugamura, K.ほか
    • 雑誌名

      Crit.Rev.Immunol. 24

      ページ: 251-266

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Therapeutic targeting of the effector T cell costimulatory molecule OX40.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugamura, K.ほか
    • 雑誌名

      Nat.Rev.Immunol. 4

      ページ: 420-431

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Essential role of OX40L on B cells in persistent alloantibody production following repeated alloimmunizations.2004

    • 著者名/発表者名
      Kato, H., Sugamura, K.ほか
    • 雑誌名

      J.Clin.Immunol. 24

      ページ: 237-248

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Encyclopedia of Endocrine Diseases2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N., Sugamura K.
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      Elsevier Inc.
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi