• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性骨髄性白血病を発症するSPA-1遺伝子破壊マウスを用いた免疫監視機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16021225
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

服部 雅一  京都大学, 生命科学研究科, 助教授 (40211479)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2004年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードRap1 / SPA-1 / 慢性骨髄性白血病 / インターフェロン / 白血病原性 / 免疫監視 / SCIDマウス
研究概要

リンパ・造血系組織の主たるRap1GAPであるSPA-1の遺伝子破壊(SPA-1/-)マウスは、生後1年〜1年半でほぼ全例において慢性骨髄性白血病をはじめとする多彩な白血病を発症する。本研究では、SPA-1欠失による白血病発症の分子メカニズムを明らかにするために、白血病(B-CLL)を発症したSPA-1-/-マウスの骨髄から細胞株(1629B細胞)を樹立し、解析を行った。1629B細胞は、B220^+C5^+IgM^+でB1細胞由来であると考えられ、この細胞をSCIDマウスに移入するとB-CLLが発症した。1629B細胞には、SPA-1欠失によりGTP結合型Rap1が蓄積していたが、SPA-1遺伝子の再導入により(1629B/SPA-1細胞)これを消失させると、その白血病原性は完全に消失した。1629B細胞と1629B/SPA-1細胞のin vitro増殖能については全く差が見られなかった。また、両細胞をSCIDマウス移入した後の臓器分布ならびに生体内における増殖についても差が見られなかったが、両細胞株のインターフェロン(IFN)誘導細胞死に対する感受性について調べたところ、1629B/SPA-1細胞ではIFN-β処理によりBcl-2の減少が起こり、細胞死が誘導されたのに対し、1629B細胞ではBcl-2はほとんど変化せず、細胞死誘導に強い抵抗性を示した。これらの結果から、1629B細胞は蓄積したGTP結合型Rap1によりIFNにより誘導される細胞死に抵抗性となることで、自然免疫系を介した監視機構から逃れ、白血病原性を維持していることが明らかとなった。このことは、活性化型Rap1の蓄積は白血病の発症のみならず生体における白血病原性維持にも必須であることを強く示唆するものである。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Bromodomain protein Brd4 binds to the GTPase activating SPA-1 modulating its activity and subcellular localization.2004

    • 著者名/発表者名
      Farina, A., et al.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 24

      ページ: 9059-9069

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Aquaporin-2 trafficking is regulated by PDZ-domain containing protein SPA-1.2004

    • 著者名/発表者名
      Noda, Y., et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters. 568

      ページ: 139-145

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Specific recruitment of SPA-1 to the immunological synapse : Involvement of actin-bundling protein actinin.2004

    • 著者名/発表者名
      Harazaki, M., et al.
    • 雑誌名

      Immunol. Letters 15

      ページ: 221-226

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi