• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血病モデルマウスよりの白血病幹細胞の同定とその性状の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16021245
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

奥野 豊  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (80363539)

研究分担者 麻生 範雄  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (50175171)
畑 裕之  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 講師 (70271129)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード白血病幹細胞 / CD34 / Flt3-ITD
研究概要

Flt3-ITDをレトロウイルスベクター(MSCV-IRES-GFP)でIL-3依存性血液細胞株であるBaF3細胞に導入するとBaF3細胞は1L-3非依存性に増殖するようになった。白血病には、チロシンキナーゼなどの細胞周期を正に制御する遺伝子異常と、血球分化に必須の転写因子等の異常による分化停止の少なくとも2つ以上の遺伝子異常がその発症に必要と考えられている。転写異常である急性骨髄性白血病のt(16;21)よりFUS-ERG融合遺伝子も単離しMSCV-HRES-GFPベクターに組み込みBaF3細胞に導入すると、FUS-ERGのみでは1L-3非依存性に増殖しなかった。このことより転写因子の融合蛋白であるFUS-ERGは細胞増殖シグナルを引き起こすのではなく分化停止に働いているのではないかと推測された。一方、Flt3 ITD mutantを導入して白血病を発症するためにはBulb/cのバックグラウンドが必要で白血病幹細胞を同定するために用いるFVB/NバックグラウンドのヒトCD34トランスジェニックマウスを6回のバッククロスを重ねてほぼ純粋なBulb/cバックグラウンドにした。実際にバッククロス後にhuman CD34を発現しているのをmouse CD34との二重染色にて確認した。このマウスを5-FU処理後に骨髄細胞を採取し、レトロウイルスベクターを用いて:Flt3-ITD mutant単独あるいはFUS-ERGと組み合わせてin vitroで導入しこれを同種の野生型のBulb/cレシピエントマウスに移植した。次に白血病マウスの骨髄細胞をFACS sorterを用いてヒトCD34陽性分画と陰性分画とに分けさらにSca-1,Mac-1,Gr-1などのマーカーにて白血病マウスの骨髄細胞を細分画し骨髄移植に用いることにより白血病幹細胞を同定すると同時にその性質を解析する予定である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Potential autoregulation of transcription factor PU.1 by an upstream regulatory element.2005

    • 著者名/発表者名
      Okuno Y, Huang G, Rosenberg F, Evans EK, Radomska HS, Iwasaki H, Akashi K, Moreau-Gachelin F, Li Y, Zhang P, Gottgens B, Tenen DG.
    • 雑誌名

      Molecular Cellular Biology 25

      ページ: 2832-2845

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Acute myeloid leukemia induced by graded reduction of a lineage-specific transcription factor, PU.1.2004

    • 著者名/発表者名
      Rosenbauer F, Wagner K, Kutok JL, Iwasaki H, Le Beau MM, Okuno Y, Akashi K, Fiering S, Tenen DG.
    • 雑誌名

      Nature Genetics 36

      ページ: 624-630

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi