• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発癌における新規転写統合装置複合体によるエピジェネティカルな遺伝子発現制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16021252
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

中島 利博  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 教授 (90260752)

研究分担者 山崎 聡士  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 講師 (30367388)
八木下 尚子  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 助手 (40367389)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードエピジェネティクス / DNAメチル化 / 遺伝子発現制御 / RNAヘリケースA / MBD2 / 発癌 / siRNA / ヘテロクロマチン
研究概要

DNAのメチル化はエピジェネティックな遺伝子発現調節機構の一つであり、細胞のがん化、発生分化などに重要な役割を担っていると考えられている。cAMP responsive element(CRE)は多くの遺伝子のプロモーター上に存在し、DNAのメチル化・脱メチル化を介して遺伝子発現が制御されている。実際、CREはBRCA1などをはじめとする多くの癌抑制遺伝子のプロモーター上に存在し、腫瘍細胞において高度にメチル化され転写が抑制されていることが報告されている。以前申請者は、メチル化されたCREに結合する因子としてMBD2aを同定した。MBD2aが転写抑制複合体と相互作用してメチル化CREからの転写を抑制するだけでなく、RHAと複合体を形成し、転写活性化に機能することを明らかとした。
本研究では申請者が見出したエピジェネティカルな遺伝子発現制御に関わる新規転写統合装置複合体を中心とし、発癌にいたる過程の転写統合装置の破綻、DNAのメチル化・ヘテロクロマチン化の分子メカニズムの解明を行なうことを目的とした。本研究にてRHA/MBD2a複合体の機能解析を行なった結果、メチル化したCREに結合したMBD2aにRHAが結合することを見出した。さらに、MBD2a/RHA複合体のメチル化CREへの結合実験を行なった結果、MBD2aのメチル化CREへの結合がより強められている可能性が示唆された。また、レポーターアッセイを行なった結果、RHAはメチル化されたレポーターからの転写をプロモーターの種類に依存して、活性化、または、抑制化した。以上の結果から、RHAMBD2a複合体は転写活性化複合体として機能するのみならず、メチル化されたCREからの転写抑制の開始段階に関与する可能性が示された。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Relevance of Nuclear Localization and Functions of RNA helicase A2005

    • 著者名/発表者名
      Fujita H., et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Medicine (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Aromatic residues are required for RNA helicase A mediated transactivation.2003

    • 著者名/発表者名
      Aratani. et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Medicine 12

      ページ: 175-180

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Antithetic effects of MBD2a on gene regulation2003

    • 著者名/発表者名
      Fujita H., et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 23

      ページ: 2645-2657

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi