• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p51/p63による細胞接着因子の発現誘導と組織発生および腫瘍化の関連

研究課題

研究課題/領域番号 16021260
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

井川 洋二  独立行政法人理化学研究所, 井川特別研究室, 特別招聘研究員 (40085618)

研究分担者 加藤 伊陽子  独立行政法人理化学研究所, 井川特別研究室, 研究員 (20333297)
倉田 俊一  国立大学法人東京医科歯科大学, 難知疾患研究所, 助教授 (60140901)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2004年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードp63 / 癌抑制遺伝子 / p53 / 皮膚 / 接着因子 / インテグリン / 扁平上皮癌 / 発生
研究概要

がん抑制遺伝子p53ファミリーの一員であるp51/p63(以下p63と記す)は、皮膚、四肢、口腔、食道、肺、乳腺、などの上皮組織の発生に不可欠で、組織幹細胞の維持や分化制御に重要な役割を果たすと考えられる。また、多くの扁平上皮がんの症例でp63遺伝子の高レベル発現が認められ、腫瘍化と腫瘍形質に関係していると推測される。本研究課題では、p63が上皮組織形成と腫瘍形成において果たす役割について解析した。その結果、p63が転写誘導する標的の1つとして、インテグリンα3鎖をコードする遺伝子ITGA3を同定した。α3鎖はβ1鎖と会合してラミニン受容体α3β1を形成し、上皮の基底細胞で基底膜への接着・足場形成・増殖シグナル伝達に機能し、がんの転移に関係する。マウス胎児の皮膚やヒト角化細胞幹細胞培養でp63とITGA3がどちらも高レベルに検出され、分化誘導および干渉RNAによりp63を低下させるとITGA3が抑制された。イントロンに複数あるp53結合コンセンサス配列のハーフサイトがp63に応答することがわかった。さらに、当初乳がんマーカーとして同定されたMilk fat globule-EGF factor 8(MFG-E8,lactadherin)の遺伝子NFGE8がp63で発現誘導を受けることを明らかにした。MFG-E8は分泌型接着因子で、マウスMFG-E8はマクロファージのアポトーシス細胞貧食作用を活性化することが明らかになっている。MFGE8プロモーター領域内にp63が作用する配列が同定され、乳がん組織や乳がん由来株化細胞でMFG-E8がp63とともに発現していた。p63は、すでに報告されたJAG/2、REDDに加え、ITGA3やMFGE8といった必須または補助的な細胞接着因子の発現誘導を行い、組織発生と腫瘍形成を制御すると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Dimerization and processing of procaspase-9 by redox stress in mitochondria2004

    • 著者名/発表者名
      Katoh, I., Tomimori, Y., Ikawa, Y., Kurata, S.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279(15)

      ページ: 15515-15523

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] p5l/p63 controls subunit α3 of the major epidermis integrin anchoring the stem cells to the niche2004

    • 著者名/発表者名
      Kurata, S., Okuyama, T., Osada, M., Watanabe.T., 他6名略
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279(48)

      ページ: 50069-50077

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi