• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚癌の浸潤、転移能における表皮接着分子の直接的関与についての解析

研究課題

研究課題/領域番号 16022201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 宏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00146672)

研究分担者 秋山 真志  北海道大学, 病院・講師 (60222551)
芝木 晃彦  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (40291231)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード遺伝子 / 癌 / 細胞・組織 / マイクロアレイ / 臨床
研究概要

本研究では,若年期から転移、浸潤能の高い皮膚癌を発症しやすい表皮水疱症(EB)患者から得られたヒトの組織、細胞を用いることで、表皮皮膚接着分子の変異、欠損がヒト癌細胞の浸潤、転移においてどのように働いているかを直接的に検証した。
方法と結果:
1.EB患者由来表皮角化細胞培養シート移植時のin vivoにおける浸潤性、走化性の解析
SV40にてトランスフォームしたEB患者由来角化細胞から培養表皮シートを作成、ヌードラットに移植し、局所浸潤、転移の動態について検討した。その結果患者由来の皮膚シートでは,表皮細胞の配列に乱れがみられたが、真皮内への明らかな浸潤を示す像は認められなかった。
2.リコンビナントヒトVII型コラーゲンによる基底膜再構成
SV40にてトランスフォームしたEB患者由来角化細胞から培養表皮シートを作成、ヌードラットに移植した後に、同部にリコンビナントヒトVII型コラーゲンタンパクを皮下注射し、ヒトVII型コラーゲンの動態について免疫組織学的に検討した。結果、ヒトVII型コラーゲンタンパクは皮下注射ご表皮、真皮の接合部、基底膜部に局在していることが確認された。
考案:
VII型コラーゲンタンパクを遺伝的に欠損するEB患者由来の変異ケラチノサイトを用いて浸潤、転移能について検討したが、VII型コラーゲンタンパクの欠損と変異ケラチノサイトの浸潤、転移能の間に有意な相関は認められなかった。今後は、TPAを用いた化学発ガンモデルにて、癌化を誘発した際の浸潤、転移の動態について検討する。また、免疫不全ラットに合成VII型コラーゲンタンパクを皮下注射することによって、VII型コラーゲンタンパクが機能的なタンパクとして働くことが示唆された。この結果に基づき、リコンビナントタンパク皮下注射によるVII型コラーゲン導入を行った場合との差異について検討を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Epidermolysis Bullosa Simplex Associated with Pyloric Atresia Is a Novel Clinical Subtype Caused by Mutations in the Plectin Gene (PLEC1)2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura H
    • 雑誌名

      J Mol Diagn 7

      ページ: 28-35

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Keratotic lesions in epidermolysis bullosa simplex with mottled pigmentation.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa K
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci 52

      ページ: 172-173

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] In vivo transfer of TGF-alpha and beta genes to keratinocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Sawamura D
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci. 34

      ページ: 234-236

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The G2028R glycine substitution mutation in COL7A1 leads to marked inter-familiar clinical heterogeneity in dominant dystrophic epidermolysis bullosa.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura H
    • 雑誌名

      Arch Dermatol Res 295

      ページ: 442-447

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct injection of plasmid DNA into the skin induces dermatitis by activation of monocytes through toll-like receptor 9.

    • 著者名/発表者名
      Sawamura, D
    • 雑誌名

      J Gene Med (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Two cases of atypical melanocytic lesions in recessive dystrophic epidermolysis bullosa infants.

    • 著者名/発表者名
      Natsuga, K
    • 雑誌名

      Clin Exp Dermatol (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi