• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G蛋白共役型受容体による癌の浸潤・転移の制御とその分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16022225
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関金沢大学

研究代表者

多久和 陽  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (60171592)

研究分担者 杉本 直俊  金沢大学, 医学系研究科, 講師 (80272954)
多久和 典子  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (70150290)
吉岡 和晃  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (80333368)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2004年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードS1P / Edg受容体 / がん / 浸潤 / 転移 / 遊走 / Rac
研究概要

活性化血小板から放出される生理活性リゾリン脂質、スフィンゴシン-1-リン酸(S1P)は、マウスB16メラノーマ細胞において内因性に発現するG蛋白共役型S1P受容体、S1P2/Edg5サブタイプを介し、in vitroにおいて細胞遊走と細胞外マトリックス浸潤を抑制する。本研究では、B16細胞のC57BL/6マウス皮下接種によるメラノーマ腫瘤形成が、S1Pの連日局所投与により用量依存性に著明に抑制されることを見出した。病理組織学的検討ではS1P投与群においてがん組織の線維性被膜による隔絶と周辺組織への浸潤の欠如が認められた。In vitroにおいてS1PはB16細胞の増殖を抑制しなかった。S1P2/Edg5ノックアウトマウスを用いた検討から、S1Pの抑制効果は宿主側間質細胞ではなくB16細胞の発現するS1P2/Edg5を介し発揮されるものと考えられた。B16細胞にS1P2/Edg5受容体を強発現させ皮下接種するとS1Pの抑制効果に対しより感受性となった。一方、B16細胞にS1P1/Edg1受容体(in vitroにおいてGiを介し細胞遊走・浸潤を促進する)を強発現させると、メラノーマ腫瘤形成がS1P依存性に増強された。これらの知見からin vivoにおいてS1Pはがん細胞が発現する受容体サブタイプ特異的にがんの浸潤、腫瘤形成を促進あるいは抑制することが明らかとなった。さらに、培養血管内皮細胞へのB16細胞の接着・伸展がS1Pにより抑制され、これはS1P_2/Edg5選択的阻害剤により解除されることを見出した。これはS1P_2/Edg5を介する血行性肺転移抑制の分子機構の一端を担うと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Inhibition of Rac activation as a mechanism for negativeregulation of actin cytoskeletal reorganization and cell motility by cyclic AMP.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Nagasawa et al.
    • 雑誌名

      Biochem J. 385

      ページ: 737-744

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Statins suppress oxidized low-density lipoprotein-induced macrophage proliferation by inactivation of small G protein -p38 MAPE pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Senokuchi et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] RhoA and Rac mediate endothelial cell polarication and detachment induced by T-cadherin.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Philippova et al.
    • 雑誌名

      FASEB J. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Thrombin-induced rapid geranylgeranylation of RhoA as an essential process for RhoA activation in endothelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Ohkawara et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Blood lipid mediator sphingosine-1-phosphate potently stimulates platelet derived growth factor-A and -B chain expression through S1P1-Gi-Ras-MAPK-dependent induction of kruppel-like factor 5.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Usui et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 12300-12311

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Overexpression of phospholopase D prevents actinomycin D induced apoptosisthrough potentiation of phosphoinositide 3-kinase signaling pathways in Chinese hamster ovary cells.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Yamada et al.
    • 雑誌名

      Biochem.J. 378

      ページ: 649-656

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dual mode regulation of migration by lysophosphatidic acid in human gastric cancer cells.2004

    • 著者名/発表者名
      D.Shid et al.
    • 雑誌名

      Exp Cell Res. 301(2)

      ページ: 168-178

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of p38 mitogen-activated protein kinase in thrombus formation.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Sakurai et al.
    • 雑誌名

      J Recept Signal Transduct Res. 24(4)

      ページ: 283-296

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi