• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクチン結合蛋白フィラミンの分解による細胞移動調節とその分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 16022228
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関福井大学

研究代表者

佐藤 真  福井大学, 医学部, 教授 (10222019)

研究分担者 八木 秀司  福井大学, 医学部, 助手 (10303372)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2004年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードアクチン / 細胞移動 / 細胞骨格 / フィラミン / アクチン結合蛋白 / 葉状仮足
研究概要

細胞の運動・移動のメカニズムの解明は、がん細胞の浸潤と転移の研究の基本をなす。我々は新規タンパク質FILIPを同定し、FILIPがアクチン結合蛋白フィラミンAの分解を促進すること。FILIPを細胞内に発現させることにより、葉状仮足の形成の低下、細胞移動能の著しい低下がおこることを明らかとしてきた。しかしながら、FILIPは、フィラミンAの代わりに同分子に類似のフィラミンB、Cを発現する筋肉組織やがん細胞でも発現しており、その部位において何らかの作用をフィラミンに対し及ぼしていることが推測された。以上を踏まえ本年度は以下の3つの実験を行った。
(1)FILIPノックアウトマウスの解析
神経系での解析に時間がかかり、当初予定していた筋肉組織での解析が遅れている。しかしながら、HE染色では明瞭な異常を筋肉組織に見いだしておらず、今後さらなる解析を行う予定である。
(2)FILIPによるフィラミン蛋白分解作用の検討
FILIPはフィラミンB,Cの分解を促進した。その分解については、フィラミンAと同様のメカニズムが考えられたが、同時にフィラミンの細胞内局在制御も重要であると考えられた(次項参照)
(3)細胞内局所でのフィラミン分解制御の検討
この点について本年は大きな成果を得ることができた。フィラミンAに結合し、同分子の細胞内局在を担う分子システムを同定した。この分子システムの中核分子の発現をRNAi法にてノックダウンすると、細胞の形態が変化し、フィラミンが細胞膜に集積していなかった。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Netrin-1 is crucial for the establishment of the dorsal column-medial lemniscal system2004

    • 著者名/発表者名
      Kubota C, Nagano T, Baba H, Sato M
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 89

      ページ: 1547-1554

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Filamin A and FILIP (Filamin A-interacting protein) regulate cell polarity and motility in neocortical subventricular and intermediate zones during radial migration.2004

    • 著者名/発表者名
      Nagano, T., Morikubo, S., Sato, M.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24

      ページ: 9648-9657

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi