• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性骨髄性白血病の急性転化進展に関与する転写因子Ikarosの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16022247
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡山大学

研究代表者

石丸 文彦  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50284097)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード造血器腫瘍 / 転写因子 / Ikaros
研究概要

我々はヒト造血器腫瘍において転写因子Ikarosの解析を行い、慢性骨髄性白血病(CML)急性転化でIkarosのdominant-negative isoformと思われるIk-6の過剰発現を17例中5例に確認し報告した。慢性期の症例にIk-6の過剰発現が認められなかったことより、急性転化進展に転写因子Ikarosの関与が示唆される。
Ik-6の転写制御機構の解析
CML急性転化症例において過剰発現しているIk-6が、正常な機能を持つIkaros family (Ikaros, Aiolos, Helios)とC末端zinc fingerによりダイマーを形成することを免疫沈降法により確認した。またIk-6が正常な機能を持つIkaros family (Ikaros, Aiolos, Helios)のDNA結合能を阻害することをゲルシフトにて確認した。さらにIk-6の過剰発現が正常な機能を持つIkaros family (Ikaros, Aiolos, Helios)の転写制御機能に及ぼす影響をルシフェラーゼアッセイを用いて観察したところ、Ikarosに対してdominant-negative効果が認められた。
Ik-6トランスフェクタントにおけるアポトーシス抵抗性標的遺伝子の同定
デキサメサゾンによりアポトーシスが誘導されるFDH-1において、親株とアポトーシス抵抗性となるIk-6トランスフェクタントとをアレイ解析により比較検討し、アポトーシス抵抗性に関与する標的遺伝子の同定を試みたところ、bcl-2 familyであるBfl-1/A1の過剰発現を確認した。
Ik-6過剰発現マウスにおける造血器腫瘍の解析
Ik-6をレトロウイルスにより導入する骨髄移植モデルを用いてIk-6過剰発現マウスを作製したところ、骨髄移植後早いもので約4ケ月でT細胞性白血病を発症した。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Elevation of serum hepatocyte growth factor during granulocyte colony-stimulating factor-induced peripheral blood stem cell mobilization2004

    • 著者名/発表者名
      Fujii K, Ishimaru F, et al.
    • 雑誌名

      Br J Haematol 124(2)

      ページ: 190-194

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Peripheral blood circulating immature cell counts predict CD34+ cell yields in G-CSF-induced PBPC mobilization in healthy donors2004

    • 著者名/発表者名
      Kozuka T, Ishimaru F, et al.
    • 雑誌名

      Transfusion 44(4)

      ページ: 526-532

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi