• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜貫通ドメイン隣接領域によるカドヘリン活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16022251
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小澤 政之  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90136854)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードカドヘリン / カテニン / 細胞質 / チロシンリン酸化 / p120 / ユビキチン化 / v-Src / Hakai
研究概要

カドヘリンは細胞と細胞をくっ付けるはたらきをしている。カドヘリンがはたらかなくなった結果、癌細胞の浸潤性が増大し、その結果、癌の転移が誘発されることが知られている。カドヘリンがはたらかなくなる理由には、1)遺伝子に変異が起こり機能を持ったカドヘリンが作られなくなる、2)合成が抑えられたり、分解が亢進してしまい機能を持ったカドヘリンの数が足りなくなる、3)カドヘリンの活性制御機構の破綻の結果カドヘリンが機能できなくなる、等が考えられる。このうち、3)が一番解かっていない。カドヘリンの活性制御において、カドヘリンの細胞質ドメインの膜貫通部位に隣接した領域(MP領域)が重要なはたらきをしていることが示され、そこに結合する分子としてp120が注目されている。また、この領域にはv-Srcnによりリン酸化を受け、その結果、Hakaiによるユビキチン化と細胞内への取り込みに関与しているとされるチロシン残基が存在する。そこで、この領域に注目して解析を行った。各種変異カドヘリンをL細胞で発現させ、その接着活性を測定した。その結果、次の点が明らかになった。カドヘリンの貫通ドメイン隣接領域にはp120の結合部位があるが、これに変異を導入してp120が結合できないようにしたカドヘリンも接着活性を示し、米国のグループが報告しているようなコンパクションを起こす活性がなくなることもなかった。また、このp120結合部位の近傍にはv-Srcによりリン酸化を受け、その結果Hakaiによるユビキチン化と細胞内への取り込みに関連すると報告されているチロシン残基を含む領域もあるがこのチロシン残基に置換を導入しても活性に変化は認められなかった。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Zinc finger domain of Snail functions as a nuclear localization signal for importin β-mediated nuclear import pathway2005

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki, H.
    • 雑誌名

      Genes Cells (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of α-catenin in α-catenin-deficient cells results in a reduced proliferation in three-dimensional multicellular spheroids but not two-dimensional monolayer cultures2004

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, S.
    • 雑誌名

      Oncogene 23・15

      ページ: 2694-2702

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The transcription factor Snail downregulates the tight junction components independent of E-cadherin downreglation2004

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo, T.
    • 雑誌名

      J.Cell Sci. 117・9

      ページ: 1675-1685

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi