• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NF-κB結合因子53BP2/ASPP2によるアポトーシス誘導作用と発がん

研究課題

研究課題/領域番号 16022254
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岡本 尚  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40146600)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2004年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードNF-κB / アポトーシス / 53BP2 / IKK阻害剤 / ミトコンドリア / Bcl-2
研究概要

NF-κBは発がんからその進展に至る様々な段階で促進的に作用することから、がん治療の有望な標的として注目されている。とりわけ、ある種の腫瘍細胞ではNF-κBを恒常的に活性化することによって細胞死を免れ、また化学療法や放射線療法などに対する抵抗性賦与にも関与していることからNF-κB阻害剤もしくはその活性化過程の抑制剤の抗がん効果が期待される。そこで我々はその妥当性と蓋然性を確認するために、NF-κBが恒常的に活性化していることで知られるふたつの血液腫瘍、多発性骨髄腫(MM)と成人T細胞白血病(ATL)、に由来する細胞株や患者より採取した白血病細胞に対する新たに見いだされたIKK阻害剤ACHPによる細胞死誘導効果を調べた。その結果、いずれの悪性腫瘍細胞においてもACHPの比較的低濃度で細胞周期停止とアポトーシス誘導が引き起こされることが確認された。また、既知の抗がん化学療法との相乗作用も観察された。他方、我々はNF-κBのp65サブユニットとの相互作用から見出した53BP2/ASPP2によるアポトーシス誘導機構を解明した。53BP2はミトコンドリアに局在し、ミトコンドリア膜電位の低下が起こり、その結果カスパーゼ9に依存するアポトーシスカスケードが活性化され、アポトーシスが引き起こされるという一連の過程が明らかになった。また、IL-1β刺激でNF-κBの活性化を誘導した細胞では53BP2によるアポトーシスは阻害された。さらに、Bcl-2やBCL-xLを共発現させると53BP2によるアポトーシスは阻害された。以上のことより、ミトコンドリア経路を介した53BP2のアポトーシスは、アポトーシス抑制作用のあるNF-κBやBcl-2あるいはBcl-xLによって阻害されること、がん治療のためにはNF-κBやBcl-2等に対する阻害剤が有効であることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Growth inhibition of multiple myeloma cells by a novel IkB kinase inhibitor2005

    • 著者名/発表者名
      Sanda, T.
    • 雑誌名

      Clin.Can.Res. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 53BP2 induces apoptosis through the mitochondrial death pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, S.
    • 雑誌名

      Genes Cells (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Establishment of a simple and quantitative immunospot assay for detecting anti-type II collagen antibody using infrared fluorescence imaging system (IFIS)2005

    • 著者名/発表者名
      Ota, S.
    • 雑誌名

      J.Immunol.Methods (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The epigenetic alteration of synovial cell gene expression in rheumatoid arthritis and the roles of NF-kB and Notch signaling pathways.2005

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, T.
    • 雑誌名

      Modem Rheum. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of 53BP2 and ASPP2 proteins from TP53BP2 gene by alternative splicing2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, N.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 315

      ページ: 434-438

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] RNA helicase A interacts with nuclear factor-[[kappa]]B p65 and functions as a transcriptional coactivator2004

    • 著者名/発表者名
      Tetsuka, T.
    • 雑誌名

      Eur.J.Biochem. 271

      ページ: 3741-3751

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] ヒト関節リウマチの病態を再現するトランスジェニック非ヒト哺乳動物2005

    • 発明者名
      金澤 智, 岡本 尚
    • 権利者名
      財)中部TLO, 岡本 尚, 金澤智
    • 産業財産権番号
      2004-066218
    • 出願年月日
      2005-03-08
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi