• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性シグナリング遺伝子を改変した造血幹細胞移値による血管・リンパ管新生の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 16022256
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北里大学

研究代表者

馬嶋 正隆  北里大学, 医学部, 教授 (70181641)

研究分担者 林 泉  北里大学, 医学部, 助教授 (90172999)
藤田 朋恵  北里大学, 医学部, 助手 (20296510)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2004年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードATla受容体 / ノックアウトマウス / 腫瘍 / 血管新生 / ストローマ / VEGF / 骨髄細胞 / 骨髄移植
研究概要

従来のPG受容体の成果に加えて、AT1a受容体ノックアウトマウスを用いて腫瘍増殖、血管新生に、アンギオテンシンが重要であること示すことができた。しかも、腫瘍を接種したWT、AT1aノックアウトマウスにAT1受容体拮抗薬をさらに投与しても、ノックアウトマウスでは腫瘍増殖、血管新生が抑制されなかったことから、腫瘍細胞よりむしろ宿主のストローマを場としたAT1受容体シグナリングが重要であることを示すことができた。実際に役割を持つストローマ細胞はCD3、Mac-1ダブルネガティブのfibroblast様の細胞であり、AT1aシグナルがVEGFの産生を増大させていた。さらにストローマにこれらの受容体を発現する細胞が遊走することがキーとなると思われたので、ノックアウトの骨髄細胞を致死量の放射線処理をしたマウスに移植し、選択的に骨髄細胞の受容体をノックアウトしてみたところ、腫瘍増殖、血管新生がノックアウトマウス骨髄移植マウスで抑制された。同ノックアウトマウスにはLacZが導入されているため、同ノックアウトマウス骨髄移植マウスでβ-galの染色を行ったところ、確かにストローマへの移植骨髄細胞の遊走は確認でき、ストローマへの炎症性メディエーター受容体発現細胞の遊走が腫瘍血管新生に重要であることを示すことが出来た。遺伝子を改変した骨髄細胞移植が固形腫瘍の治療になりうることを示すことが出来た。さらに、リンパ管新生の炎症性メディエーターの調節機構が示唆され、同受容体シグナリングがリンパ管性転移の標的となりうることが示せた。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Angiotensin type 1a receptor signaling-dependent induction of vascular endothelial growth factor in stroma is relevant to tumor-associated angiogenesis and tumor growth.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujita M, Majima M 他3名
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 2005:26(2):271-9 26・2

      ページ: 271-279

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Host stromal bradykinin B2 receptor signaling facilitates tumor-associated angiogenesis and tumor growth.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y, Majima M 他8名
    • 雑誌名

      Cancer Res.2004.64(15): 5178-85. 64・15

      ページ: 5178-5185

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Nitric oxide generated by iNOS reduces deformability of Lewis lung carcinoma cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Igawa S, Majima M 他70名
    • 雑誌名

      Cancer Sci.2004:95(4):342-7 95・4

      ページ: 342-347

    • NAID

      10013722547

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Roles of thromboxane A(2) and prostacyclin in the development of atherosclerosis in apoE-deficient mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Majima M 他13名
    • 雑誌名

      J.Clin.Invest.2004;114(6):784-94. 114・6

      ページ: 784-794

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of thromboxane derived from COX-1 and -2 in hepatic microcirculatory dysfunction during endotoxemia in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Katagiri H, Majima M 他8名
    • 雑誌名

      Hepatology 2004;39(1):139-50. 39・1

      ページ: 139-160

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mild irritant prevents ethanol-induced gastric mucosal microcirculatory disturbances through actions of CGRP and PGI2 in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Saeki T, Majima M 他6名
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.2004;286(1):G68-75. 286・1

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 21世紀の胃の炎症学2005

    • 著者名/発表者名
      馬嶋正隆 他.
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      メディカルビュー社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi