• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p53による癌抑制機構及び癌化に伴ってp53を抑制する機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16022261
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関日本医科大学

研究代表者

田中 信之  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80222115)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2004年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード癌抑制因子 / p53 / 癌化 / アポトーシス / ユビキチンリガーゼ / プロテアソーム / NF-κB / Hedgehogシグナル
研究概要

p53の新規誘導遺伝子である#130を同定した。#130は、はN末にBTBドメインを有し、C端にKelchリピートが存在する。解析の結果、#130は複合体型ユビキチンリガーゼのサブユニットであるcullin3と結合すること、細胞に強制発現させると、p53標的遺伝子であるNoxaやPUMA のアポトーシス誘導作用を増強するように働いた。次に、#130が分解する基質を同定する目的で、yeast two-hybridにより#130と結合する分子#130BP-1を同定した。#130BP-1は実際に#130と結合し、#130依存性にユビキチン化を受けて分解されることを見出すと共に、同じ構造をもつ#190もp53誘導性遺伝子として同定した。これらの結果から、p53は多くのタンパクを誘導するとともに、幾つかの特異的なタンパクを分解することでその機能を発揮させているという新たな知見を得た。更に我々は、胃癌、肺癌、膵臓癌等多くの癌細胞で恒常的に活性が亢進しているHedgehogシグナルがp53の分解を促進する現象を初めて発見した。同時に、白血病、リンパ腫や乳癌を代表例として多くの癌で活性が亢進していることが報告されているNF-κBがp53の転写活性を抑制すること、この両者に競合的に結合する分子を同定し、この分子が両転写因子の相互抑制作用に関与することを推測させる結果を得た。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi