• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素誘導性転写因子群を標的とする新規抗血管新生療法開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16023221
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

牧野 雄一  東京大学, 医科学研究所, 助手 (90345033)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2004年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード低酸素 / 転写因子 / 血管新生 / IPAS / 選択的スプライシング / VEGF / HIF-1α
研究概要

血管新生は、固形腫瘍の増殖、進展、転移の成立に密接に関わっており、その制御法の開発はがん治療研究の重要な柱のひとつである。低酸素で活性化される転写因子HIF-1は、bHLH/PAS型蛋白HIF-1αおよびHIF-1βからなる2量体であり、血管内皮増殖因子(VEGF)遺伝子の発現の誘導などを介して血管新生の制御に関与することが知られている。最近、HIF-1が腫瘍の血管新生、増殖・進展などにも密接に関わることが示され、がん治療における新たな分子標的として注目されつつある。研究代表者らが発見したbHLH/PAS型タンパクIPAS(inhibitory PAS domain protein)は、HIF-1機能を抑制分子であり、角膜などにおいてVEGF発現ならびに血管新生を恒常的に抑制している。IPASの発現が、低酸素によってRNAスプライシングのレベルで誘導されることから血管新生制御におけるHIF-1-IPASフィードバックメカニズムの重要性が示されている。本研究は、HIF-IPASを中心にした低酸素誘導性転写因子ネットワークの分子生物学的解析によって、血管新生の分子病態を明らかにするとともに、新規抗血管新生療法開発の基盤を確立することを目的として開始された。本年度は、特にIPASの発現制御機構に関し、i)低酸素/HIF-1依存性IPAS遺伝子転写制御機構の解明、ii)低酸素依存性IPAS mRNAスプライシング制御蛋白の同定などの成果を得、HIF-1-IPASフィードバック系を介した血管新生制御法の開発に向けてさらに研究を展開している。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Physiological Activation of Hypoxia Inducible Factor - 1 in Human Skeletal Muscle2005

    • 著者名/発表者名
      Helene Ameln, Thomas Gustafsson, Carl Johan Sundberg, Kensaku Okamoto, Lorenz Poellinger, Eva Jansson, Yuichi Makino
    • 雑誌名

      FASEB.J (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] IPASによる低酸素応答性遺伝子発現の制御2004

    • 著者名/発表者名
      牧野雄一
    • 雑誌名

      臨床免疫 41巻、4号

      ページ: 472-476

    • NAID

      40006192444

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi