• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人悪性黒色腫患者における発症素因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16024211
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸大学

研究代表者

錦織 千佳子  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50198454)

研究分担者 長野 徹  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (20294225)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2004年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード悪性黒色腫 / 遺伝子多型 / GST / 免疫機構 / 酸化ストレス
研究概要

悪性黒色腫は悪性度の高い皮膚悪性腫瘍で、東洋人では欧米人とは異なり、足蹠,指趾の末端に生じる末端黒子型と呼ばれる型が多く、日本人での発症促進因子、遺伝的背景を調べる必要がある。そこで、本研究では酸化ストレスに対する感受性の差、腫瘍の発育を許容する免疫機構の低下に関する遺伝子群に的をしぼり、その多型を調べた。15例悪性黒色腫患者似ついて遺伝子多型の検討を行った。まずIL10のプロモーター領域の3カ所の遺伝子多型-1082、-819、-592について調べた。解析には、塩基配列決定およびPCR-RFLP(制限酵素断片長)法を用いた。現在のところ、-819ではC/TあるいはT/Tが90%(コントロールでは20%)、-592ではA/AあるいはA/Cが88.5%(コントロールが20%)の結果を得ているが、コントロール数がまだ5症例しか集まっていないので、統計的な差は出ていない。グルタチオンSトランスフェラーゼ(S-GSTM)ファミリーであるS-GSTM1,SGSTP1,SGTM3、GSTT1について、遺伝子多型を解析したところ、GSTP1はIle/Ile, I le/Val, Val/Valがそれぞれ71%、25%、3%(コントロールは、25%、0%)、GSTT11についてはpositive 56%,Null44%(コントロールはそれぞれ50%、50%)でどちらもコントロールとの間で差がなさそうであったが、GSTM1に関してはNull type 80%,B/B type 20%(コントロールはそれぞれ50%、5%)で悪性黒色種においてGSTM1多型のNull typeの頻度が多い傾向が見られた。悪性黒色種症例においてGSTM1遺伝子多型におけるNull type 80%,B/B type 20%とコントロールに比してNull typeの頻度が多い傾向が見られた。しかし、症例数も少ないので、統計的な有意差を導くためにはなお症例を増やす必要がある。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Src homology 2 fomain-containing protein tyrosine phosphatase substrate 1 regulates the migration of Langerhans cells from the epidermis to draining lymph nodes.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga A
    • 雑誌名

      J Immunol 172・7

      ページ: 4091-4099

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Extensive chromosomal breaks are induced by tamoxifen andestrogen in DNA repair-deficient cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizutani A
    • 雑誌名

      Cancer Res 64・9

      ページ: 3144-3147

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of reactive oxygen species in skin carcinogenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Nishigori C
    • 雑誌名

      Redox Signal 6・3

      ページ: 561-570

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Down-regulation of melanogenesis by phohpholipase D2 through ubiquitin proteasome-mediated degradation of tyrosinase in mouse B16 melanoma cells.,2004

    • 著者名/発表者名
      Kageyama A
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279・26

      ページ: 27774-27780

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Early-onset sarcoidosis and <I>CARD15</I> mutations with constitutive nuclear factor kB activation : common genetic etiology with Blau syndrome.2004

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa N
    • 雑誌名

      Blood 105・3

      ページ: 1195-1197

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Fibroblasts from patients with nevoid basal cell carcinoma syndrome are slightly impaired in removal of UVB induced 8-hydrroxydeoxyguanosine

    • 著者名/発表者名
      Nishigori C
    • 雑誌名

      Br J Dermatol (未定)(in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] カラーアトラス皮膚診断の技法 皮膚をみると全身が見える(岩月啓氏, 宮地良樹 編)2004

    • 著者名/発表者名
      錦織 千佳子
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      診断と治療社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi