• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小管結合タンパクOrbitによる細胞分裂および細胞分化の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16026219
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

井上 喜博  京都工芸繊維大学, ショウジョウバエ遺伝資源センター, 講師 (90201938)

研究分担者 山本 雅敏  京都工芸繊維大学, ショウジョウバエ遺伝資源センター, 教授 (10142001)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード微小管 / CLASP / Orbit / 生殖細胞 / FRAP法 / 細胞質分裂 / ショウジョウバエ / セントラルスピンドル
研究概要

Orbit/CLASPは微小管の動的不安定性を制御する因子として染色体の分離や細胞質分裂に深く関わっている。ショウジョウバエの配偶子形成過程では、様式の異なる細胞分裂がプログラムされている。雄の生殖系列の細胞におけるOrbitの局在を調べ、精子形成過程においてそれがどのような機能を持つのかを解析した。雄の生殖系列の細胞(生殖幹細胞・精原細胞・精母細胞)にてGFP-Orbitを発現させ、その局在を検討した。分裂期には、Orbitは中心体・キネトコア・紡錘体微小管に局在した。精原細胞と精母細胞では、分裂間期に生殖系列特異的な細胞骨格であるring canalとfusomeに局在していた。orbit^<R24>突然変異体雄では、このring canalとfusomeに異常を認めた。これらのデータは、Orbitがそれら生殖系列特異的な細胞骨格の形成または形態の維持に必須であることを示唆している。また細胞分裂におけるOrbitタンパクの役割を明らかにする目的で、初期胚の核分裂サイクルにおいてGFPタグ付きのOrbitタンパクを発現させ、分裂にともなう細胞内局在を追跡した。その結果、Orbitは分裂の前中期から後期Aまでキネトコア上にあり、後期B以降は紡錘体微小管からセントラルスピンドル上に移動する。このGFP蛍光を光ブリーチしてその後の回復を調べるFRAP実験をおこなったところ、このOrbitは細胞質内と微小管構造との間を速いスピードで行き来する動的なタンパクであることがわかった。また初期胚にてGFP-tubulinを発現させてチューブリン分子の微小管への重合と脱重合の速さをFRAP法にて調べた。orbit突然変異体では、野生型に比べてチューブリンのターンオーバー速度が遅いことがわかった。この結果は、CLASPが微小管の+端において微小管の動的不安定性を制御しているというモデルを支持する。'

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Microtubule bundle formation and cell death induced by the human Orbit/CLASP N-terminal fragment.2005

    • 著者名/発表者名
      Aonuma, M., Miyamoto, M., Inoue, Y.H., et al.
    • 雑誌名

      Cell Struct.Funct. 20

      ページ: 7-13

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] parva germina, a Gene Involved in germ cell maintenance during male and female Drosophila gametogenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Giovanna, M., Inoue, Y.H., Callaini, G
    • 雑誌名

      Dev.Dynamics 232

      ページ: 835-844

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mutation in orbit/mast, reveal that the central spindle is comprised of two microtubule populations ; those that initiate cleavage and those that propagate furron ingression2004

    • 著者名/発表者名
      Inoue Y.H., Savoian, M., Suzuki, T., Yamamoto, M., Glover, D.M.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 166

      ページ: 49-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic Link between p53 and genes required for formation of the zonula adeerens junction.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, M., Hirose, F., Inoue Y.H., Ohno, K., Yoshida, H., Hayashi
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 95

      ページ: 436-441

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi