• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア蛋白分解制御による細胞生死調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16026222
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京薬科大学 (2005)
神戸大学 (2004)

研究代表者

柳 茂  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (60252003)

研究分担者 稲留 涼子  東京薬科大学, 生命科学部, 研究員 (90408691)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードシグナル伝達 / 蛋白質 / ミトコンドリア / ユビキチンリガーゼ
研究概要

私達はミトコンドリア外膜に特異的に局在する新規ミトコンドリアユビキチンリガーゼMITOLの同定に成功した。MITOLはユビキチンリガーゼ活性に必要なPHD領域と細胞膜を4回貫通するユニークな構造を有している。MITOLの発現をRNAi法によりノックダウンするとミトコンドリアの断片化や運動に大きな支障をきたすことを見いだした。私たちはMITOLがミトコンドリア分裂因子であるFis1やDrp1と結合し、ユビキチン化することを見いだした。したがって、MITOLがミトコンドリア分裂因子を基質にすることによりミトコンドリアダイナミクスを調節している可能性が示唆された。さらに、MITOLがミトコンドリア蛋白質の品質管理に関与していることが示唆された。これまでの成果を現在、論文に投稿中である(EMBO J in revision)。さらにMITOLのミトコンドリアの役割を分子レベルで詳細に解析すると同時にマウスを用いた個体レベルでの役割を明らかにするためにトランスジェニックマウスを作製し、解析を行った。MITOLの野生型を発現したマウスは今のところ正常ではあるが、MITOLの活性を欠失した変異体を過剰発現させたマウスはすべて胚性致死を示した。このことより、MITOLはミトコンドリアの機能を介して発生にも必須である可能性が示唆された。今後、MITOLの分子標的の同定とこれらのトランスジェニックマウスおよびコンディショナルノックマウスを作製を通して機能解析を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] PML-associated nuclear body formation and degradation of expanded polyglutamine protein2006

    • 著者名/発表者名
      Qin, Q.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 172(4)

      ページ: 497-504

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] CRMP-associated molecule CRAM for filopodia and growth cone development in neurons2005

    • 著者名/発表者名
      Hotta, A.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 16(1)

      ページ: 32-39

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Phosphorylation and recruitment of Syk by ITAM-based phosphorylation of tamalin2004

    • 著者名/発表者名
      Hirose, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279(31)

      ページ: 32308-32315

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi